半ドアがわかって便利だったけど、ザビのポケットは下の方。
ていうことで、同じ位置あたりで仕込めそうなところだとドアのグリップの裏に付けたらよさげ。(正式名称なんていうの?)
発光部はまず見えないしね。
ということで、グローブボックスのときと同じように、3mmLEDを仕込んでみます。
目次
How to custom
部品とテスト
取り付けるLEDも、グローブボックスと同じ、3mmLED の円筒型をつけていきます
むき出しなので結構な明るさです。
このあたりにつけたらドアグリップあたりがふわっと明るくなりそうです。
ドアカーテシ連動でドア開けるとつくのは、カーテシ関係みんな同じです
つないでるとこ同じだからね。
グリップの中に仕込む配線は毎度のLANケーブルから採取の細線
そろそろ在庫が少なくなってきましたね
まぁ、LANケーブルをバラせば取れますけどね
配線用の穴あけ
LEDの取付け位置は中央あたりの矢印位置
配線の経路的にも、ここが最適そう。
黄色ラインの隔壁?に穴あけして配線通します
ピンバイスから徐々に3mmドリルで穴あけ
ここがLEDの発光部の脇
横からは工具が入りませんので、若干斜めに穴開けるしかありません。
メンテ時に配線挟まないように壁に穴あけして通すようにしました
あとはグリップに沿って穴あけしていきます
一番端のドア内に配線引き込むところは穴あけが難しかったので、ここだけは溝切って引き込みます。
いったん配線通してみます。
写真だと右が下側、溝通して配線引込み。
LEDの取付穴も開けます
LEDはここの位置で取付けます
中央に位置合わせして、3mmの穴あけ
LEDは、こんな感じでほぼツライチで差し込み
グリップ裏も完全には平面ではないので、触れば物があるのはわかりますが邪魔にはなりません
LED加工します
LEDのは端を直角に曲げて、足を短くカット
こんな感じで配置予定。
極細配線をはんだ付けして
細収縮チューブで絶縁。
たしか2mmかな
LED取付け
脇に配線通して、LED位置を合わせて差し込み
LEDの自体は刺さってるだけで、特に固定はないですが
普通に使っている分には中に押し込まれることもほぼないので問題なし。
当然ですが飛び出ることも無いはず。
グリップ内の配置はこんな感じで
テスト電源で点灯中
配線の+配線側にCRD10mA、GND側に逆流防止でダイオードつけてます
毎度の収縮チューブで絶縁加工
ドア裏側はこんな経路で配線通しています
配線がぶらつかないように、適当に内装裏に穴あけして通しています
運転席側も同じように加工します
グリップのカバーかけるとこんな感じで、完成図
内装の距離が近いので、もっとギラつくかと思ったんですが、10mAでいい感じです
取り付け完成図
車体に取り付けるとこう
まぁ、見栄えは同じです
ドアが開いていると光るので、グリップ部分がよく分かります。
ピンボケですが発光部
覗き込めば見えなくはない、ですね
これで、ドアカーテシ連動の3つ終了。
これ3つ同じ電源に繋いでるので、ドア開けると一緒に光ります。
Parts and tools
LEDパラダイス 3mm円筒型LED 白
エルパラの3mmLED
砲弾型と違って、頭が平らな円筒型
結構明るいです
10本セット 400円