
いつからか、ワイパーアームの塗装が日焼けで剥げてきました
購入時は気にしたことはないので、青空駐車の影響とかでしょうね。
だいぶ下地も見えてきたので、新しい(?)アームと交換。
中古のワイパーアームですが、色塗って使います。
アームも黒だし、あまり詳細な写真載せても映えないので、写真少なめ
たぶん微妙に作業間違えてますので、参考にする方はご注意を。
目次
How to custom
もともとの状態
いつからか、洗車のときに気になりだして、こんな状態。。
ちなみに運転席側のアームのがひどかった
助手席側の中央に生えてる方
こっちも表面はかなり来てますね
影になる裏側はあまり劣化してないので、やはり紫外線の影響とかだと思います
部品調達
作業中、ワイパーがないのも困るので、中古品を探してリペアします。
運転席側品番 502-955-410 短い方
助手席側品番 502-955-409 ちょっと長い
VWロゴが白丸ついてるのは何でしょう?
ちょうど出てた、中古アームをオークションで入手
かなりやれてる感ありますが、塗り直すので問題なし
塗装の準備
汚れ落として、1000番で全体に足付け
お友達にミッチャクロン貸していただいたので、ガシガシやすってないですが、気になる方はきっちり面だしたほうがきれいだと思います。
一応、ブレードの取付部はカバーします。
ベランダに簡易塗装ブース
基本吊り下げて塗るので大丈夫そうですが、万一飛散した塗料ついたらいやなので。
塗装してみます
プライマーとしてミッチャクロン
名前の通り塗装が密着するとおもわれ。
ちょっと粘つくクリアみたいな感じです。
足付けしたあとに塗ると艶が出て、いい感じですが
そのままでは意味がない。。
純正は多少艶有りの普通の塗装のようですが、めんどくさいのでワイパーアームは艶消し黒でOK
手持ちにあったのが耐熱塗装の黒だったので、これでいっちゃいましたが。たぶんマフラーとかに使ったあまりだったかなぁ
塗膜が厚くつくので、つるつるきれいな面にはなりません
確かにマフラーとかのいろで、鉄っぽさ満載
ここはこれでいいかなと思います
艶もちょっと出てるし。
結構シボ肌になってしまいましたが、ここは下地のヤスリサボったのがたたった。
一番焼けてたとこなので、完全に塗装落として面出すか、ここだけスポットでプラサフとかしても良かったかも
まぁ、なんだかんだ言うて真っ黒なので、大して目立ちません。
いざ交換
交換が意外に手こずりました。
サービスポジションで同じ位置で脱着すれば調整楽かと思ったんですが・・・サービスポジション位置って毎回ずれるw
どうやら、厳密に角度で止めてるわけでもないようです。
とはいえ、大体で合わせれば多少のずれはあってもね、と思いましたが、ダメでした。
というか、そもそもサービスマニュアルを再度読み直すと・・・
ワイパーブレード交換のときはサービスポジション、だが、アームの脱着にはサービスポジションとはかいてない。
なお、調整は通常の停止位置でかいてある、ということは。
おそらく一番下の停止位置で脱着するのが正解のようです。しらんけど。
とりあえず勘違いはありますが、作業進めます。
まずはボルト部分のキャップ外します。
普通に爪とかで外れますが、一応工具かける溝もついてます
ここのネジは、毎度の13mm。
欧州車仕様ですねぇ
さて、ここで外れません。
マニュアルではSST(特殊工具)いるよって書かれてありましたが
もしかしたら外れるかなと思いましたが、甘かったです。
下側も水受けがプラで力かけるにも厳しい。
なお、ボンネット中央部分は御存知の通り遠い・・・力も入りません
てことで、ここは無理せず工具調達。
アストロプロダクツ助かります。
そうそう使うものではないですが1400円ちょいだったので納得。
工賃考えればやすいものです
はい、あっさり外れます。
水受けと工具がちょっと干渉するので、避けながら取り外し
一安心です
ついでの作業が色々
ワイパーが外れると、ついでにいろいろ外せるようになるので
前からやりたかった水受関係
当然ですが、裏側は水やらゴミやらが流れるとこなのでかなり汚いです。
しかしショックの頭が錆びっサビだな。
水受けカバー?はCRUZARDの未塗装樹脂コーティング
本当は当初から外して塗りたかったが、ワイパーと同時でいいかと先送りしすぎて今に至る。
裏まで溶剤が足らなかったので、裏はNEROで。
水受け内部も洗剤とブラシで掃除
たぶん交換作業でいちばん時間がかかっている工程。
すぐに汚くなってしまうだろうとは思うものの、やらずにはいられないサガ。
やっと取り付け
すでに暑さでモーローとしてきてますが、スポドリ飲んで取り付けです。
いつもの新旧比較
まだ行けるかなと思ってたけど、こうして並べると旧ワイパーの劣化がはげしい。色目の違いもありますが。
セレーション部分は念の為に耐熱シリコングリス
取り付けのとき思いましたが、セレーションは国産車ほどきっちりしてない感じ
山が浅いのでネジでそれなりに締め込まないといけません
ここのネジはトルク8Nmなんですが、もうちょっと強めな感じで締めました。
交換後・・・落ちつた頃
先にも書きましたが、位置合わせは下でやらないといけなかったようで
サービスポジションでだいたい合わせて動かしたら、ワイパーがフロント場外出ちゃいました
サービスポジションって、止まったあと動かすと残りの分動いて戻るんですが
どうも停止位置はアバウトのようで、たぶん0.5秒動かして止めるみたいな制御してるんじゃないかと。
なので、位置は数センチ単位でズレます
ということで、ワイパー下位置にして、もう一度アーム外して位置調整。
片側ずつやったほうが良さそう。

こちらサービスマニュアル、調整位置が書かれています、が
作業時に持っていった画像に、肝心のこの画像忘れてまして。
調整は野生の勘です。
運転席側が範囲に入ってない気がするけど、これで元の位置だとおもうけどなぁ。
気になったら、再度調整するかもしれません
完成。。

無事(?)完成。

ガラスきれいにして、全面に水スプレーしてテスト
動作も問題なさそうです。
バネが元気なのか、ちょっとビビリが大きくなったような?
ワイパーゴムも交換時期かもしれないですね
Parts and tools
ASTRO PRODUCTS ワイパーアームリムーバルツール
ワイパーアームの取り外しに急遽購入。
読んで字のごとし、ワイパーアームをリムーバルするツールですw
破損とか二次被害もいやなので、ここは専用工具で
やっぱ、作業は道具ですね
無難に外れました
フォルクスワーゲン純正 ワイパーアーム
交換用にワイパーアーム調達
今の外して塗ればいいんだろうけど
そんなにクイックに作業できるとも思えないので、その間ワイパーなくなっちゃうんで。
見ての通り中古品ですが、お安いです
送料が商品と同じぐらいかかってますが・・・
運転席側品番 502-955-410 短い方
助手席側品番 502-955-409 ちょっと長い

























