car,electric,internet...and what?

lost engram complex

car custom parts VOXY

オーディオ交換3回目
【DA7取り付け】

投稿日:


今の車買った頃はナビ全盛で回りのみんなもナビつけてたのですが・・・
私はどうにもあのコスパの悪さが許せず、だってどうせナビっても遠出するときは便利かもしれないけど普段使わないし。

運転しているときは動画見るわけでもなし主に音楽聞いてるだけの自分には不要かなと。


それに、一時期はパソコンにGPSアンテナつけてナビさせてたので、ソッチのほうが圧倒的に安い。。
今どきはスマホナビも結構優秀で地図更新とかも必要ないし、と車載はオーディオで十分だったんですが。

通勤で車使うようになったら、いちいちiPhone有線接続するのが若干面倒。
じゃあ、とりあえずBluetoothにするかなと調べていたけど、最近は CarPlayとかAndroidAutoのスマホ接続系のもでてきてる

ただ、まだ国内だとスマホ接続は有線接続なんだけど、当然その手の機種はBluetooth付いてるし。
というか、スマホ有線でつないどきながらBluetoothは必須なんですよね。
やっとALPINEでワイヤレス CarPlayのディスプレイオーディオ(DA)とか出るらしいけど、結局高いし。

あとはステアリングリモコンが使えるとか、サブウーファーつなぎ方とか
まぁ、紆余曲折色々考え、ALPINEのストア専売品のDA7に落ち着くことに。

CarPlayが使えて¥34,800というお値段はなかなかの破格だと思います。
※このところの半導体不足で今(2022/03現在)は品切れですね。私も入荷まで延期2回されたけど待ちました

DA7 アルパインストア専売 7型ディスプレイオーディオ
https://ec.alpine.co.jp/shop/g/gDA7/


How to custom

今のI-K77とDA7(と、諸々)

現状把握。
今つけているのはKENWOODの古いオーディオI-K77

そもそもiPhoneとFMが聞ければよく、ディスプレイが安っぽくなければOKぐらいのこだわりしかないです


交換当時も別機種の新品はあったけど、もうメーカーは1DINのオーディオには力を入れていないようで
曲名とかの表示が雑になってきているので、中古でわざわざこれを買いました。

ちなみにスピーカー関係は前後、サブウーファーもKENWOODにしています
理由は揃えたほうが面倒がない、と何かで見たからという程度の安直な理由。

 DA7  アルパインストア専売 7型ディスプレイオーディオ

今回取り付けはこれ、DA7

ディスプレイオーディオで7インチっていうあまりに安直な型番に笑ってしまいますが
そこはALPINE、実力はなかなか確かでした。

DA7 アルパインストア専売 7型ディスプレイオーディオ
https://ec.alpine.co.jp/shop/g/gDA7/

 DA7  アルパインストア専売 7型ディスプレイオーディオ

ものは本体とハーネス2種類、USB延長ケーブルだけ
ナビなんかと比べれば圧倒的に点数が少ないです
※ナビを自前で買ったことはないが、やたらと取付だけはやらされている感想・・

ハーネスは車両から出てくる電源とかスピーカー関係のが一つと、アンプとかサブウーファー、映像入力(バックカメラとか)のが一つ

詳しくはマニュアルでも見てください

 DA7  アルパインストア専売 7型ディスプレイオーディオ

光学ドライブがついていないので、とっても薄いです。

画面も7インチなので、大きめのスマホと変わりません

フローティングビッグDA専用
純正ステアリングリモートコントロールキット
KTX-G601R

ステアリングリモコンの接続キット、KTX-G601R
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/KTX-G601R

本体が安いだけにやたらと値が張る印象、オンラインストアで¥8,800
なぜかネット上でもっと高い価格で売ってるが、Amazonだけやすかったのでそっちで購入。

トヨタ ダイハツ 純正ナビ ステアリングスイッチ 8P→20P 変換 ハーネス

ステアリングリモコン用の適当なカプラセット、ヤフオクで調達。

KTX-G601Rの取り付け手順を見ると車両から生えてるケーブルに直接カニクリップで挟め、となっているが・・・
はっきりいって車両側のケーブルは超短くて、しかも配線は025という細いケーブル、作業性は超悪い。

カプラーや端子を買って作るって考えたけど、025端子って細くて加工も難しい
しかもカプラー買うと安いけど送料とかで結構なお値段になっちゃうので、それなら出来合いのケーブルをぶった切って使うほうが安いし簡単。

ヤフオクで、「ステアリングスイッチ 20ピン」とか検索すれば山盛り出てきます。だいたい600-700円ぐらいで買える。
※カプラ側は車種によって違うので要注意。


とりあえず取外し

エアコンパネルとメーターフード外し

いつものようにエアコンパネルとメーターフード外します。
メーターフードの外し方はこちら参照。
VOXYカスタム基礎知識【ダッシュボードはずし】
https://uheatx.com/archives/2220

基本的にこのあたり外せば大体の作業は出来ます。
作業性はとてもいいですが、それ故にナビ盗難の餌食になりやすい理由

今のオーディオはサクッと外します。

比較してみると奥行きの違いがよくわかります

光学ドライブ付けるとディスクが12cmなので、それ以下にはなりませんからね。

印象的に1/3ぐらいになった感じです


取付用の加工

ここが一番厄介で時間がかかりました・・

基本的に社外品のオーディオ交換、ハーネスも付いてるし交換するだけ、と思っていたのですが。

交換した方ならわかるだろう、この位置合わせのポッチというかピンというか、これの穴がDA7側にはありません。

なので、このままでは純正ステーを取り付けできず
ちなみに取付キットにも、ステーなどはついていないよう。

EST-110T ENDY配線・フェイスパネルセットトヨタ車用2DIN
https://ec.alpine.co.jp/shop/DA/g/gEST-110T/

対応表には出てるのに、どうやって取付ようというつもりなのか。。

一瞬出直すかなとおもったけど
まぁ、ALPINEのに文句言っても解決しないと思うし面倒くさいのでなんとかします。

選択肢はそれほど多くなく、専用のステーがないなら、純正のステー側のポッチをなくすか、本体に穴あけるか。

純正ステーがかなり頑丈なうえ、ポッチだけ取ろうとするならグラインダでもないと無理そうだが、そんな準備はしていない。というかグラインダなんか持ってない

となると、本体に穴開けるのが一番早そう
確か以前に中華製メーターとか取り付けるときもやった気がするな。。

雰囲気懐古調なメーター【マルチメーター取付】
https://uheatx.com/archives/4088

ネジ位置で合わせて、本体にポッチをぐりぐりして傷あとつけたら、そこに穴開けます。多分位置さえバッチリ合えば4mm、最終的に微調整で5mmあけました。

毎度ですがハンドドリルなので、大変です。
取り付ける方はご注意。

削りクズとか、中の干渉とか気になったので、一旦裏蓋空けて確認。

上部(写真だと右)の穴は中はスカスカですが、下側の穴はちょっと基盤とかギリギリ。写真だと穴位置は確認できませんが矢印のあたり
今回は、”たまたま”ラッキーでしたが、穴開けするなら中を見ながらやったほうが良さそう(当たり前か・・)

裏蓋には封印的なものはないので空けても保証とかは大丈夫そうですが
穴開けた時点でアウトな気がするな。

そういう意味ではALPINEに文句行って対応を聞いてから作業が正しい気もするが。。まぁ、動けばいいんです。最終的に。

今更仕方ないし。

ということで反対側も同じ要領で穴開けていきます。

一応穴の周りはバリ取りしておきました

こちらのほうが下の穴の基盤ヤバそうでした・・
中を見ながらやったので大丈夫ですが、先にこっちをやってたらやばかったかも。

とりあえず、これでなんとか付きそうです

やっとステーとフェイスパネル移植完了
ALPINEののキットはやっぱりいらなかった。

DA7は薄いので後ろの穴は使わず、前側2本のネジだけで留めます


DA7本体取り付け

とりあえず仮付けしてみるとフィッティングは問題なし

それにしても薄すぎて、後ろのスペースがスカスカ

あとはハーネス付け替えてつないだら、本体の接続は終了。

一旦電源つけて大体問題ないか動き見ておきます


ステアリングリモコンキット加工

ステアリングリモコンキットとカプラを加工していきます

基本的にギボシでつなぐだけです

作業に余裕が出てきたようで、写真が多くなって来ました

DIPスイッチはALPINEサイトの通りに変更。

もとの端子切ってギボシに付け替え

車体に指す側なので全部オス端子。

カプラ側もいらないところはカットしてギボシに付け替え

こっちは全部メス端子

つないだら終了

ちょと配線が長い気もしますが、まぁいいか


ステアリングスイッチ取り付け

本体側は裏のピンジャックに接続

こちらはマニュアル通り

加工したカプラ側はメーター下あたりに出ているステリモ用のカプラに接続

手前に大量にある配線は追加配線の山。。

電源とアースはナビ裏配線から取ります

動作確認。特に問題なさそう

CarPlayも難なくつながるが、Siriがいう事聞いてくれない。

とおもったら、マイクつけてないことに気づく。。


マイク取り付け

マイクはAピラー通してバイザーの穴から配線出し

余り使うことも少ないと思うので、位置決めは適当

一旦バイザー脇につけてみる


CarPlayとAndroidAuto

USB延長ケーブルは以前に作った充電端子を片方繋ぎ変え

USB充電端子をすっきりつけたい。【ナビ枠にUSB充電端子取付け】
https://uheatx.com/archives/3472
※これ作ったあと、USB分岐なしにして、それぞれ分けてます

接続も問題なし。

CarPlayの画面
アイコンの配置は適当に変えています

メニューが左側に出るのは難点。CarPlayのものによっては移動もできるみたいだが、これは無理そう。
日本で出してるんだから右側に出してほしいところ。

CarPlayだと分割画面ができるのが便利とおもったが、意外にあんまり使わない。

それからアプリ立ち上げてると切り替えでメニュー出すのに画面左下のボタンと、一番遠い位置。
画面下にメニューも出ないしちょっといただけない仕様

ただ、YahooナビがAndroidAuto非対応だったりするし、iPhoneのほうが音がいいように感じる。

AndroidAutoのメニュー画面

CarPlayは左右画面選択、AndroidAutoは縦で画面選択

写真はないけどメニュー位置は右側に変更可能だし、画面下に別アプリのアイコンが出たりと使い勝手はいい。

Yahooナビが非対応(画面に出ない)ので逆にスマホ画面と車載画面で別ナビで表示させることも可能だけど、若干もっさりしてる気がする。

ALPINEだからなのか、前のオーディオが古いからかわからないけど、交換後かなり音が良くなった。
ハイエンド機ほど調整はできないけど、通常使用なら十分かなと。

何よりスマホの地図アプリと連動できるのはかなり便利。
ただ、そのままの仕様で使えるわけではなくて、CarPlayなりAndroidAutoなりの車載接続用の仕様になってしまうので使いにくい部分はある。

とはいえ、Bluetoothオーディオが普通に聞けて、地図更新もなくナビがそれなりに使えて、この値段ならコスパは十分。
あとはワイヤレス接続になれば、言うことないんですけどねぇ


Parts and tools

ALPINE DA7

ALPINEのディスプレイオーディオ、DA7。

アルパインストア専売品でDA7Zと比べて機能的なところで減らされているけど、それでも十分使えると思う。

基本的にBluetoothなりスマホ接続ならこちら側にそこまでの機能は必要なくて、受信機として動けばOK

純正ステーが、そのままではつかないのは問題だと思うが・・・

DA7 アルパインストア専売 7型ディスプレイオーディオ

https://ec.alpine.co.jp/shop/g/gDA7/

¥34800

ALPINE KTX-G601R

フローティングビッグDA専用
純正ステアリングリモートコントロールキット
KTX-G601R

要はただの配線キットだと思うが、ムダに高い。。
とはいえ、これがないと繋げないなら仕方がない。

Amazonが最安でしたのでそちらで購入

ステアリングスイッチ 8P→20P 変換 ハーネス

車体のステアリングスイッチ配線に対応したコネクタとか配線とか

文中にも書いたけど、専用品があるわけでもなくカプラ部分と配線が使えれば何でもOK
これはビデオ出力とかもついた別のナビ用のだと思うけどそこはどうでもよい

ヤフオクで最安のやつを買ってますこれだと¥700ぐらい
ディーラーのリペアハーネスが¥400/本するし、カプラも送料だけでも¥1000すること考えるとこっちのほうがはるかにお得。

ALPINEサイトにカプラとか配線の位置とかあるので参考に探したらあると思います



-car, custom, parts, VOXY
-, , , , , ,

Copyright© lost engram complex , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.