
ナビ枠を加工してUSBの充電端子を取り付けました。
シガーソケットから取るのが一番お手軽なんですが、ナビ枠をみてたら、ここにあったら便利だなと。
やはり正面にあるとかなり使いやすいです。
使わない端子は汎用のUSBカバーが売ってるので、はめとけばそれなりな見栄えです。
作業はほとんど穴あけとか、配線のハンダとかの加工の時間。
ものができれば取り付けは簡単です
目次
How to custom

基本的に裏物は市販のシガーソケット>USBの充電器を流用してるので、配線関係は単純にシガー裏からの分岐です。
なので、ほとんど加工部分だけの説明です。
今回使ったのは、自作PCなんかでおまけについてくるUSBブラケットを外して流用。これは反対側をPC交換の基板に差し込むようになってます。
PCの自作をしない方は、大きめの家電ショップの部品コーナーにあるかもしれません。
ブラケットに取り付けできるように、ねじ止めできるようになってます。
ここが取り付けのミソかな。
USBは+5V、GNDの端子とデータ用の2端子でできています。
詳しくはこちらのURLから。
充電関係はこの+5VとGNDを使ってますので、その2ピンを廃物のUSBケーブルと接続。
USBポートは2出力なので、それぞれ配線がありますが、今回は電源以外は使わないので、単純にハンダ接続して分岐してます。

ナビ枠を外してきて加工します。
ここからほとんど写真頼みですので、ご覧ください。
ナビ枠の裏で干渉する部分を削って、ねじ位置にマーキング、穴あけ。
ちょうど真ん中に来る補強部分はそのまま使いました。
ねじ穴があいたら位置が決まるので、正面からもとのブラケットで位置を書き込んで穴あけしていきます。

穴があくとこんな感じ。
おおまかに穴を開けて、角型のヤスリで仕上げをしていきます。
四角い穴は粗が目立つので結構気をつかいます。

ねじ止めした図。
ちょうど枠の縦と端子の縦がきっちりしていい感じです。
目立たないように、ねじに合う3mmの黒い六角ねじをホムセンで調達。

クリアランス関係
USBを差してもちょっと金具部分が見えるので、枠の厚みでの干渉はなさそうです。
車体に取り付けても、ここは裏側にかなり隙間があるので問題なしです。

裏に使ったのは、市販のUSB充電器です
2ポートあるので、一個はナビ枠へ、もう一個は助手席のサイドポケットの携帯充電器に差してます。
配線はシガーソケットの裏から分岐、もともとの商品がシガーソケット仕様で2Aのヒューズつきだったので、同じようにヒューズフォルダ経由でつけときました。

設置はシフトの脇にクッションテープをまいて固定。
結構いいサイズできっちり収まります。
ちなみに、まわりの配線は今回とは全部別物です・・・
すでに左のサイドポケット行きのUSBが刺さってますが、もう一つのポートにナビ枠からのUSBを差せば完成です。
今回は簡単に市販品流用しましたが、要は5Vとれればいいので
100均で携帯充電器などを分解利用して直結すればもっと安上がりにできるとおもいます。

完成。
無事充電できてます
Parts and tools
星光産業 EM-56 USBツインソケット

USB充電端子用に購入。
100均のシガー>USB変換の携帯充電器がないか探したけどみあたらず。
他でも使える汎用だし、購入。
シガーソケットはギボシにかえて、裏からの配線にしています。
現在は絶版だと思いますが、同様のものは多数あるので、サイズを考えて選んだらよいかと思います。