大体考察して
課題出したので取り付けてみます。
目次
How to custom
まずは取付比較
左が純正部品を使った取付、右がAZRでの取付(想定)
まず簡単な課題④バー固定ボルト
市販のボルトで短いものに交換。
たしかM8・・・50mm->45mmステン
¥45x2本=¥90
これはやらなくても問題はないので、ほとんど気分の問題だけど
ここにカバーをかぶせるなら裏側はクリアランスがないとキツイ。
上:交換前50mm
下:交換後45mm
内装ギリなので個体差で干渉する場合があるかも。
次に課題②スカッフ干渉と課題③シートベルト取付ボルト
これはワッシャー追加で対応。
12(穴)x26(外径)x2.3(厚み) ¥10x4個=¥40
左は付属のパイプ、右上は純正の台座です
2枚使うので、片側4.6mm延長
厚手のものにした方がステーが上がって干渉は回避できるけど、内側にも移動するのでバーの取付距離がなくなる。
これになんの問題が?、とおもわれると思うが、厚すぎると最後にロックナットが締め込めない。
結構バーの長さはギリギリ、意外に長い。
なので、できるだけ薄めのワッシャーで必要最小限の厚み。
想定外の課題⑥シートベルト穴径ちがい。
固定してしまえば楽なのだけど、やっぱもともと回るなら回したい。。
ということで、結構考える。
ワッシャーの間にスプリングワッシャーを挟んで、回る取付ができました。
あと、付属のボルトでは厚みが出すぎてカバーが付かないのと、裏の出っ張りを少なくしたかったので、ボルトも交換。
あと、シートベルトはちゃんとセンターだしできちゃうと、下のボルトと交差します。
つばの部分が浮くので、そこで回避できますが、
悪くいえばきつきつ、よくいえばきっちりです。
一番左は付属のボルト、その右が使う部品、左から
ワッシャー M10x22 ステン ¥13x2個=¥26
->一番奥、できるだけ薄めがいいのでステン。
厚いとシートベルトがボルトと干渉する
スプリングワッシャー M10 ¥13x4個=¥52
->外径が17mmぐらい。、シートベルトの穴に入れてセンタリング
ワッシャー M10x25 ステン ¥18x2個=¥36
->外側のカバー用、たまたま発見。
なければ22mmのワッシャーでもいける。
キャップボルト M10x16 ステン ¥110x2=¥220
->M10で15mmぐらいならOK。長すぎると後ろが干渉。
短いのがこれしかなかったが、わりに見栄えもいい。
ついでに課題⑦シートベルトカバー
そのまま被せてみても被りますね。
ただ、下は浮いてるし(純正だと爪で引っかけ)、シートベルトを回すとステーと干渉します。
干渉する部分をマーキングしてカットします。
みてのとおり、切り取り量は適当・・・
ま、じっくりみるような場所ではないとおもいます。
ちなみに、カットしちゃうので、復旧のときは部品がいりますが、これぐらいなら気がつかなさそうです
ラップベルトアウタアンカ カバー リヤシートNo.1
品番 73233-52010-C0
¥340(らしい)
Parts and tools
DIYブランド AZR系NOAH VOXY 3シートフロアバー
どうも車高調をつけてからか?
コーナーでふらつく感じが気になったのでボデー補強。
すでにセンターフロアバーとフロントストラットタワーバーはつけていますが、うちは4WDゆえリア周りの補強部品がほとんどなく。
AZR用でしたが、いろいろと調べて付きそうだったので購入。
結果、つけることができましたが
ワッシャーやボルト類を追加で購入
シートベルトカバーの小加工
あと、内装に微妙に干渉したりとか、細かい難点を我慢できるならおすすめ。
※単体写真は購入時のオリジナルの状態です。
かなりいいかんじです
リアがしっかりと付いてくるので、ふらつきが減りました
いいものだとおもいますが、
くれぐれもZRR用ではないので、その点お忘れなく。