運転席のアッパーボックスをはずしたかったのですが、ビス止めで外れない。
ということでダッシュボードをはずすことにしました。
写真を見ると大破してる様にしか見えませんね。
目次
How to custom
まずは工具なしではずせるものをはずします。
このへんの外し方は簡単に。
エアコン吹出口左右(正面に引く)
助手席アッパーボックス(正面に引く)
エアコンパネル(シフトレバーを回して外し、パネルを正面に引く)
次にAピラーまわりを外します。
アシストグリップを外し(ネジ隠しのカバーを外して、ネジ外す)
ドアまわりのゴムを外し
Aピラーカバーを内側に外してから、上に引きます。
Aピラー下の三角窓下のカバーは上向きに引いて外します
それから、グローブボックスまで外すと
こんな感じになります。
次はメーターフードです。
上にこんなクリップがありますので外します。
これは中央を中(奥、上向き)に押して、まわりの部分につめなどを引っ掛けて、下にひっぱって外します。
ちなみにつけるときは押し込んだ中央部分を引き出しておいて、
まわりの部分をはめてから、中央をツライチまで押し込みます。
ここで、助手席エアバックを外すために、バッテリーターミナルを外します。
エアバック暴発防止です。
このあと5分ほどおいてから次の作業に入ります
グローブボックス下からのぞくと、エアバッグのユニットがあります。
12mmボルトと、エアバッグのコネクタを外します
助手席側は10mmボルトと、
茶色のコネクタを外します。
運転席側は10mmボルトのみです。
マニュアルには黄色丸のコネクタを外すとありますが、これはメーカーオプションのスピーカーの線なので、うちのは何もないですね
ここまで外れると、ダッシュボード前方のつめを抜きつつ、上向きに持ち上げればダッシュボードは外れます。
ただし、エアバッグのユニットがメチャ重いです・・
ねじ2本とつめでダッシュボード裏に固定されているので、外しましょう。
これを外さないと作業がかなり辛いです
ダッシュボードが外れると、こんな感じになります。
ハンドルは部品のエッジで傷つきそうなので養生しておきましょう。
それから、メーターははずさなくても取れますが、作業中に傷がつきそうなのではずした方が無難です。
ねじを4本はずして、コネクタをはずせば取れます
ただここで注意!
ちなみにメーターをはずしたままエンジンかけて車を動かすと警告が出て、復帰にはディーラー行きになるそうです。
これがはずしたかった、アッパーボックスのねじです。
ダッシュボード裏に貼ってあるフェルトのさらに裏にあります。
こちらもう一本のねじ。
フェルトにちょっとだけ穴を開けて、ねじをはずします
これでやっと、アッパーボックスの蓋が外れました
ここで問題発生・・・
ダッシュボードは外れましたが、続きの作業にいる部品を買いにいくの忘れました
しかたないので、メーターとエアバックユニットだけをつけて、このまま買い物にいってきます。
メーターは無いと警告発生してしまいますからね。
ちなみにダッシュボード外して運転すると、とてもうるさいです。
結構遮音に役立っているんですね。
取付は写真なしですが、取外しの逆でつけていきます。
慎重にやれば問題ないとおもいますが、
ダッシュボードの奥側のつめ(フロントガラスとの境界)がちょっと厄介です。
それから、ダッシュボードをつけるまえに、フロントの内窓の奥の方をキレイにしておくとよいです。
ここは、取付けたあとで拭こうと思っても、拭くのはかなり面倒です。