car,electric,internet...and what?

lost engram complex

Beetle car custom parts

リレー3種取付け(バッ直つづき)

更新日:


前回、バッ直線の引き込みまでやったので、つづき。

普通だとバッ直線の次はサブウーファー取り付けが定番
実はそれも並行やってるんですが、それはまた別で。

とりあえずは車体信号だけもらってリレーでバッ直電源を制御します。

実際は配線やらリレーだけなので、まだ下準備の地味な作業ですが、これがないと進まない。

ほとんどが前車の移設になりますね。


How to custom

ナビ裏からACCとイルミを拝借。

ナビの外し方はネット参考にやったので割愛。

純正ナビのOEM元(?だよね)のNX716説明書から、イルミ(ILM)とアクセサリ(ACC)信号の配線を確認。

NX716 取付説明書
https://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/navigation/NX716/manual/index.html#Fm-1Anchor

ACCが赤色、ILMはオレンジ/白と説明書と同じでした

シガーソケットのときと同じく、車体配線の被膜だけ剥いて、追加配線を巻いてはんだ付け

基本的にうちでは車体配線は後で外れたり、やり直すのが嫌なのでこの方法です。

はんだ付け後は、毎度のブチルと配線テープで仕上げ。

ここもインシュロックで固定

配線は一旦適当に巻いて名前書いておきます
これはかなり前、別日にやった作業です。

次回忘れないように。。


ルームランプからカーテシ信号を拝借。

ルームランプからカーテシ信号をもらいます。外し方は割愛します。

この3番の線がカーテシ信号です。
AXISのフットランプ取り付けでは3番と5番(BAT)を使って点灯させるようですが、5番はバッ直線から取るので、ここではカーテシ信号だけ。

コネクタが簡単に分解できたので、ここは絶縁で収縮チューブを使います

スライドさせて、止めを外すとピン抜けますが、ブチル+テープでも構いません

要は楽に絶縁して固定できればOKかと。

例によって巻き付けてハンダづけ

収縮チューブで絶縁固定

ピンを戻してギボシをつけておきます

さてこれもまた別日作業で寝かせます。。


リレーの準備と位置確認

リレーやらヒューズやらつけてこんなものを作ります

リレーは、前に通したバッ直の配線のリレー、エーモンのリレーと自作FET


FETはカーテシのマイナスコントロールをプラスコントロールに変換してます。
以前はエーモンでも「出力変換ユニット」というのが出ていましたが、今はもう絶版みたいですね。
カーテシそのままだと、プラスコントロールの製品と合わせた時に制御がめんどくさくなるのでカーテシ電源化(勝手にCTY+と呼んでる)しています。

ヒューズはBATとACCには15A、あとはILM、ACCの入出力とカーテシ出力には各1A入れてます。
そういえば、カーテシ入力はヒューズ入れてないですね。

GND入力は車体で取れるところから適当に取る予定。

リレーの束を車体の何処かに設置しないといけないのですが。

ちょうどバッ直配線通した真下あたりに、いいサイズの開いてるスペースがありました。

ここに束を置いて、手前のダクト上辺りに出力をまとめます

リレーのアースを取る場所はここにしました。
ちょうど穴が空いていたのでネジを追加してアース端子作成

この金属パイプ部分はどこでもアース取れますが、逆に言えばどこでもショートしちゃうってことです。
バッ直とかやるときはあまりきにしていなかったですが、要注意でしたね。

リレー類置く場所は決めたのですが、この左側がエアコンの内気循環の可動部になってます
なので万一にも、ここには干渉しないようにリレーの束の長さを調整します

ダッシュ内ではこんな感じで動いてるんですね

全長を短くして、メインの入出力を真ん中辺りから出るようにまとめます

後側からアース、左ピラー経由でカーテシ信号を入れる予定

ACCとILM入力はナビ裏からなので、同じく前側

・・・まぁ、後でACCは変更しますがそれは後で。


各配線を接続していきます

先に分岐しておいたルームランプのカーテシ信号をリレー部分まで引きます。

まずはカーテシ信号の引き出し線に接続。

デジタルミラーの配線に合わせて下まで引き込んでいきます

ちょっと金具が限界です。

カーテシ線を下まで持ってきたら、FETの入力に接続。

バッ直線も接続してますね。

一応エンジンルームのバッ直のヒューズは外しておきます

ナビ裏から前に作ったACCとILM線を持ってきてギボシを付けていきます。

これもまた前に作ったラベルとか貼ってますね。

これは確か、会社でなにかして作ってたとかなんとか・・・普通にテプラです。

ACC、ILM入力を各リレーに接続。

配線はこのあたりに丸めて配置

厳密に言うと電気が流れる線は丸型にするのは良くないが。コイルになっちゃいますからね。
まぁ所詮14Vぐらいなので大丈夫かなと。

気になるなら電化製品で買ったときみたいに潰して俵型?にするのがベストでしょうね。
私はやったことないですが。。

リレーの束からからアース線は出していないので、出力と組み合わせるアース線はここで取りました。

ここもこのステー部分はどこでもアース取れます。同じくネジ追加してアース端子化。

前車だとアース取れそうで取れないみたいなところもあったんですが、ザビはどこでもアース取れるわ穴も開いてるわで楽ですね。

その分危険性もありますが。。注意して使えば便利です。

ACC、ILM、CTY+に出力はまだ繋いでないですが、これでリレーは稼働するはず。

この後フットライトやら繋いで試します


ナビが落ちる・・・のでACC入力変更

ILMとCTY+が無事稼働。ACCは今のところつけるものがないので、まだなにも繋がず。
これで終了!と思ったらハプニングが。

ライトを付けるとナビが落ちる。スモールでも同じ。ライトOFFだとナビ起動。
ライトなのでイルミ信号か?と外しても状況変わらず。

なんか、やらかしちゃったか・・・とちょっと焦るが
ライトOFFで戻るならナビは無事っぽい。

もしかして、もう一つのACCか?と外したところ、ナビ復活。

確かに起動信号(ACC)が落ちてるからナビが止まる、なるほど。
とはいえ、なぜライトつけると?というところに謎は残るが・・

とりあえず、ナビ裏からのACC信号取り出しやめ、分岐したシガーソケットの+を拝借してACC信号として使うことに。直結してなくて正解。

そういえば。ナビ信号を取り出したとき
ACC信号もイルミ信号も、この謎ユニットからナビに出していた。

車体からの入力にACCとかはなくてバッ直線だけみたいだったので、おそらくこのユニットでCAN信号見てナビ用に信号生成しているんだろうね。
これ以外にもナビ裏には変換ユニットっぽいものとか中継ケーブルとかやたら多かった
輸入車に国産ナビつけるために頑張ってんなーと見てたけど、きっと電力線ではなく信号線扱いなんだろうな。


状況的に、おそらくACC信号が要領ギリギリでリレー稼働させるほどの余裕もないんかも
イルミは余力あるけど、そっちに電力取られるとACC信号が弱くなってナビ落ちる、ってことかと。

まぁ、やっとこれでリレー取り付け終了です
車体とは別系統で電源取れるようになりました。


完成したので。

フットライトがイルミ&カーテシで点灯できるようになり、やっとウェルカム動作するようになりました。

過去の写真ですが、 イルミ&カーテシで点灯させるには、こんな配線を作って使っています。


ダイオードを2本束ねただけの単純なものですが、カーテシもプラスコントロール化しているので、扱いが楽です。

ついでにセンターにもLEDついてますが・・それはまた別で。


Parts and tools

エーモン(AODEA) リレー付電源ケーブル 

音響増強計画+α 【バッ直配線 2本目】 エーモン(AODEA) リレー付電源ケーブル

写真は前車購入時のもの、流用して使います。

max30A仕様
配線、リレー、スローブローヒューズのセットです

バッ直配線はリレーに行くとともに、他に2つ分岐
リレー出力も 2つ分岐 しています。

エーモン想定ではリレーをACCで稼働させてBATとACC電源をバッ直するものですね。

リレーはもうちょっと小型化してほしかったです
リレーの金具は使わないので外して使います

購入時価格 3,360 円

エーモン 4極リレー(max20A) 

前車で使ってたリレー、まだまだ現役

【1245】リレー
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1245

購入時価格 1,029 円

もうカタログ落ちしてるから、今買うならこっちだろうね

【3235】リレー

https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3235

自作FETリレー

車体のカーテシ制御は大体がマイナスコントロール。
そのままだと、プラスコントロールの製品と合わせた時に制御がめんどくさくなるのでカーテシ電源化(勝手にCTY+と呼んでる)するために作成。

以前はエーモンでも「出力変換ユニット」というのが出ていましたが、今はもう絶版みたいですね。

師匠のページがすごくわかりやすいので紹介。https://minkara.carview.co.jp/userid/330675/car/229660/413608/note.aspx

自作しなくてもネットで探せばそれなりに出てきます。



-Beetle, car, custom, parts
-, , , , , , ,

Copyright© lost engram complex , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.