car,electric,internet...and what?

lost engram complex

Beetle car custom parts

サブウーファー取り付け

投稿日:



定番のサブウーファー取り付けをしてみます。

バッ直線は引いたし、ナビも外したし、事前準備はOK。

前車はミニバンだったので、結構置く場所も選択肢があったけど・・・
みたところザビでは助手席下ぐらいしかない。
あとはトランク?それは嫌だな。。
てことで、助手席下におけるサブウーファーを探す。

ところでザビは純正でサブウーファーがあるようですね。
たしかにこれだけ制約があると純正サブウーファーもありだと思ったりします。

まぁ、今回は工作的要素は少ないので、さっとやっつけましょう。

ちなみに、うちのザビは純正の716SDCWがついています。


How to custom

今回使う部材たち

carozzeriaのTS-WX010A

ザビの助手席下だと幅25cmぐらいが限界。
配線やら取付金具とかがつくとなるともっと狭い。縦はそこそこあるんだけどね

これは幅が23cmとほぼジャストサイズ。
金具取り付けると無理かもだけど、とりあえずは外に干渉しないで取り付けOK

コーンが下向きなのでホコリが溜まることも少なそう。

V-Navi用プリアウトケーブル CCA-727-500・・・の互換品。

ナビ裏からサブウーファー出力とリモートを出します。

他の端子もあるけど、使いません。

ナビ裏のサブウーファー出力はRCAx1、サブウーファー側の入力はRLのRCAx2

RCAの分岐配線とRCAx2の組み合わせでいけるけど、総距離もないし値段も変わらないってことで一本もの

ちょっとカラフルだけど車載では裏に入っちゃうんだな。


初めての床下配線

ザビはやたらとフロアに配線通す穴のもとがたくさんあり。

サブウーファーは助手席下の奥側の穴を使うけど、センター側も中継用に使います。

ナビからここを中継して、左に通す予定。

助手席側のナビ側の脇のカバーは、リレーつけるのと同時に外しています

穴の後と下だけカットして口を開けます。完全に外しちゃうと、多分後で収まりが悪いかも

左側は切るまでもなくガバガバに空いてます。
もうシート用の配線ハーネスが通っているので、そこと合わせて穴から出します。

一旦シートの右から左へ配線通し入れてますが。。。
ウーファー側のコネクタは大きいので、ナビ側の端を通すつもりで通したものの、ナビ側についてるヒューズソケットのほうが大きかった。。ということでサブウーファー側のコネクタのほうを床下に通すことに変更。

一旦ここは毎度のタコ糸導線を通しておいて、配線通しはナビ側の作業に使います


挿入方向変更。

作業が暗がりなので写真がひどく見づらいですが。

配線通しでナビの前側から線を引っ張ってきます。ここが一番時間がかかってるところ

床下はフェルトの遮音材?みたいなのと、表地の2層構造で、その間を通すわけですが、やっぱりコネクタ部分もそれなりに大きい。

表地を引っ張り上げながら、線引きながらなんとか通しました

助手席の右から左への通しは比較的簡単ですが、直線で通すと床が波打ちそう

ということで、一旦通してから、後の出っ張り?のあたりまで線をずらしておきます

ここまで来れば半分以上終了。


配線類を接続します

配線配置は終わったので、接続していきます

アースはここにネジを追加してつなぎました。

電源線はリレーと同時に引き込んでるバッ直線に接続、赤丸あたりでつながってます

念のためヒューズは抜いておいて最後につなぎます。

このウーファーはナビ裏からの電源配線でもいけるらしい
確かに電源線めちゃ細いし、10AMaxならお手軽さでありかも。


ナビ裏と接続

あとはナビ裏にリモートとサブウーファー出力つなぎます

まずはナビを外して裏返し。外し方はネットでたくさん出てるので割愛します。

プリアウトケーブルとサブウーファーのRCAとリモート配線つなぎます

RCAのケーブルの差し込みが緩かったので、テープ巻いて抜けドメしておきます

ついでにリモート線も巻いときます。

プリアウトケーブルはここに追加、仕様どおりなので特に問題なし。クラリオンのNX716と同じですね。

接続はこれで終わりですので、ヒューズ入れて動作見ていきます。


あとは繋いで終了

サブウーファー側繋いでナビをON、無事LED点灯。。。ん?鳴ってない?

とおもったら、サブウーファー本体のゲイン上げて、ナビ側の出力上げるとけっこう鳴りますね。

前評判通り、サイズからしたら十分です。

で、いまさらですが
サブウーファーとかいてますが、カロによればベースサウンドクリエイター、低音の補強らしい。

配線を左側に収めて終了

いまのところ固定はせず、本体にゴム足つけて、下にゴムマット敷いて滑り止めのみ。

これで滑ってこないので今のところOKかと。

固定金具は本体左右に出っ張るので、つけると収まらないかも。

シートを一番うしろに下げた位置で、こんな感じ

ちょうどいい大きさですね。テイッシュとほぼ同じサイズらしい。

フットライトで目立ちませんが、LEDの光が意外に強いです。

もともとザビはノーマルでも低音がよく出てるし
前車でも結局ゲインは押さえていたので、私にはこれで充分ですね。


Parts and tools

PIONEER / carrozzeria TS-WX010A  

ザビだとあまり置き場所の自由度がないので、助手席の下に収まるサイズ
外形寸法は230×116×70mm(幅×奥行き×高さ)

リモコンなどはなく、調整は本体についているシンプル設計。

サブウーファーがコーン上向きだと結構ホコリがたまるので、下向きなのもよい。

配線は2種類だけど白い方はスピーカーからの入力線、RCAケーブルは別で用意する必要あり。

電源系の配線は2.5mらしいが、RCAピンの配線だけ短い。スピーカー入力の白い線と合わせると同じ長さになる設計なのだろう。きっと。

TS-WX010A

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx010a/

不明 AV-Navi用プリアウトケーブル  

AV-Navi用プリアウトケーブル
クラリオンの CCA-727-500の互換品

純正品でも2000ちょいだったが、使うのがウーファーとリモートの線だけなので、安いのでいいかと。

残り2組の線はなんの説明もないですがん
NX716と同じだとすればアンプ出力用みたい

互換品でしたが、サブウーファー取り付けには特に問題なく使えました。

CCA-727-500 同等品 プリアウトケーブル

https://item.rakuten.co.jp/auc-green/025-t10-5-s-w-107/?s-id=ph_pc_itemname

Amazonベーシック RCAオーディオケーブル 2.4m (1RCAオス - 2RCAオス)  

結構配線が太かったが、車載にはいいのかも。
端子部分はちょっと緩め。

助手席下につけるので、2.4mで少し余る。
サブウーファーの配線が2.5mだけど、RCA接続の方は短いのでちょうど同じぐらいにおさまった



-Beetle, car, custom, parts
-, , , , , , ,

Copyright© lost engram complex , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.