リアシート分ができたので、フロント分も作ってみる。
基本的に倍の長さにするだけの構想。
LEDのテープでも6発仕様だったので。
という構想だったのですが・・・
まぁ以下参照。。
目次
How to custom
点灯テストと色比較
前回リア分やった時に、フロントも確認。
これは目がチカチカしなくていい感じです。
やっぱり、この時点ではむき出しのLEDのなので明るいですね
灯体作成
倍の基盤でパターンを考えてみます。
単純に倍にすると配線がセンターに出せないので、表に配線を追加してセンターまで持ってきてます
端にCRD30mAで2回路構成です
裏はあまり配線這わさないようにフラットにしています
表にプラス線を這わせたので、LEDの感の接続は裏に回しています
一つ完成。
同じパターンでもう一つ作ればOKだったんですが。。
試験点灯・・・だがしかし
試験点灯、無事6発仕様で完成。
いい感じです。が。
この後テスト電源の配線が触ってLED2つ飛んでしまいました・・・
LEDの球に予備がないので5発x2個仕様に作り変えます
5発仕様で造り直し
このあたり、焦って写真が少ないですが
端にCRDがあるので中央を1発抜いてバランス取ります
一度作ったものを一部バラしてるので、かなり雑になってしまいました。
配線も中央に出せなくなったので少しオフセットしています。
同じ仕様でもう一個作って終了。
テスト電源も20mAのCRDかまして、万一のショートにも対策済。
ハウジング固定
ハウジングの幅が違いますが、クッションテープで固定は同じ
端の部分が浮きそうなので、薄めのテープで基盤を押さえていますが、そのせいでかなり厚い作りになってしまいました。
裏を適当にテープで塞いで完成。
例によって基盤裏にはハヤコート
助手席分は追加加工
助手席側はもともと密着していたのですが
造り変えた関係で中央が浮いて光が漏れるようになってしまいました
柔らかめのクッションテープで塞ぎます
ちょっと厚くなりましたが。。完成。
では、再度車体につけていきましょう。
車体取り付け
運転席側を交換
ステーは前のものそのままなので特に変化なし。
やはりアンバーは明るく見えます
助手席側も交換
厚手になったせいか、少しネジ止めがきつくなりました。
中央がもっこりしたので、少し不格好になってしまいましたが、やっと完成。
アンバー版完成
運転席は少し暗めに見えます。
若干光源が奥に入ってるせいか、マットが少ないせいか?
目視ではここまで明るく見えないのであまりわかりません
アンバーなので赤のインパネと相性よさそうですね
助手席は前後同じ感じに見えますね
こちらはシートリフターが下がっているので、その分リアの光源と床が近くなって明るく見えます
これでフットライトは完成・・・と言いたいところですが、いまだにシガーソケット給電
早いとこイルミ+カーテシ連動にしないと。
まだウェルカムしてくれないですね。
Parts and tools
PCケースのフタ
LED入れば何でもいいと思います
あとは見た目ですが、フットライトはそもそも隠してつけるので、まんまテープLED貼ってもできなくはないですし
たまたま手元にあったので使ってみました。
LEDパラダイス(オンラインショップ)
LEDパラダイスはオンラインショップです。
部品紹介ではないですが、ちゃんとしたものを買いたいときはここで買うことが多いですね。
キット物などのポン付けするものはある程度許容できますが、工作するときの部品は品質が大事なので。
ただ、やっぱりいいものは(ちょっと)高いです。