前車でも付けていたフットライト
Beetleでも付けてみるかなと。
フットライト自体は定番ですが、SDGsを狙って(ただの貧乏性・・・)DIYしてみます。
フットライトはドレスアップ的につけることが多いけど、左側のタイヤあたりの距離が把握しやすくなっていいんですよね。
今回はリアの2席分からやってみます。
フロントも青いのはテスト用に付けているナイトライダーのブルーです。
目次
How to custom
事前準備もろもろ
フットライトを何色にしよう?と迷ったので、前車で付けていた色変更できるナイトライダーで色目を見てる図。
インパネ関係が前回の純正緑から赤に変わったのでどうかなと。
同じ赤というのも悪くないけど、青もいけそう。
ということで手持ちにあったはずの青LEDとテープでいくことにしてみる。
ちなみに、後にこの判断でハマるわけだが、とりあえずこの時点ではいけると思ってたのだが。
かなり前から寝かしていた、なにかに使えそうな部品
PC自作をする方ならわかりそうな、3.5インチベイと5インチベイのふた。
表面にアクリルがで装飾があり、加工しやすそうなので採用
裏にはケースに付ける用の引掛けもあるので便利そうです
これと、没になっていたテープLEDを組み合わせてフットライトにしてみます。
小さい方はリア用、大きい方はフロント用の予定
点灯してみるとこんな感じです
写真では紫に写っていますが、目視では青、青紫ぐらいの色
そういえばちょっと赤の光が混じっていて、微妙な色だったのを思い出しましたが。
それでボツにしたんだったけど。まぁ、これはこれで面白いかと
ハウジングを作る
テープLED仕込むので、とりあえずバラします
表面のアクリルを取って仕込めるように削っていきます。
電動工具などは使わないので(ないので。。)手動で削りますが、当然そうきれいには仕上がりません
そこは大体で仕上げて、目隠しで毎度のトレーシングペーパーを挟んで隠す予定。
マスキングを貼って削るサイズを採寸
100円SHOPのミニバイスが便利です
大きなところはドリルで穴開けます。
ドリルは6角の差し替えできるドライバーにドリルの刃付けて穴開け
その後、デザインナイフとかカッターナイフとか、彫刻刀とかで削って仕上げていきます
多分、電動のリューターとかあればかなり楽ができるはず
という同じことを過去にも言ってた気がするが、進歩がない。
LED当てながら、サイズ調整して穴あけ完成
サイズは1cm×5cm、角型
LEDと組み合わせてみる
テープLEDと合わせるとこんな感じ、サイズはぴったり
アクリルカバーもかぶせていますが、中は丸見えです
そのままではアレなので、トレーシングペーパーを挟んでみます
これで加工に雑さやら基盤の回路やら発光部やらをかくしてしまいます。
テープLEDは裏側に配線出すので、裏で配線をはんだ付け
裏からはんだ付けできるように電極を出すのが気を使いますね。
カッターで地道に削りますが、やりすぎて電極が取れてしまわないように注意。
組み合わせて仮付け
結構いい感じに見えます。
やっぱりトレペがいい仕事してますね
電源繋いでテスト
構造はいいけどやっぱ発光が紫に見える。。うーん。
まぁ、ハウジングができてればLEDは入れ替えできるから、そこは先送りする。
色も気になるけど、思ったより発熱がすごく、触れない
その分明るいけど、外が溶けないかちょっと不安(大丈夫だったけど)
細かい仕上げして完成
このままでは配線もテープLEDもほとんど固定されていないのですぐ取れます
サイドに小さい穴を開けて細いインシュロックで押さえにします
インシュロックを上下に通して固定
片側は普通に通し、反対はインシュロックの頭だけ使います
テープLEDはビニールテープで簡単に目張り、はんだ付け部もカバーしておきます
これでリアシート分完成
もう一個同じ要領で作って、2個完成
見た目はいい感じにできてると思います
灯体はできたので車体に付けていきます
車体取り付け
灯体は作る自由度は高いけど、車体は構造に従うしか無い(あたりまえ)
前回はシート裏側がスプリング?っぽいものだけだったので適当な塩ビ板かなんかで梁を作って貼ってましたが。
ザビのシート下を見てみると、まぁ、しっかりとした作り。
座面の底も金属製でしっかりしているので、ふわふわ感がない理由がよく分かる。
レカロですらピレリマットという柔軟性がそれなりにあるシート底になっているが、それよりも硬いわけです
バケットのレカロとかだとこんな感じなのかな。
・・・シート考察はさておき、フットライトを取り付けるところを探します
見てみると、後いっぱいのところに太いバーが這ってます
その奥に座面底がついていますがちょうどここに付けれそう
隙間は狭いですがバーに長めのインシュロックを巻いて共締めしてみます
ちなみにシートリフターで上まで上げると作業しやすいです
インシュロック差し込んで巻いてみます
フットライトの脇は発光部じゃないので、光に影響ないはず
位置的にはバッチリですね。
フットライト裏の爪部分が邪魔かと思いましたが、バーと座面シェルの凹みにうまくフィットしました
配線はまだ仮ですが、シートのスライドと干渉しないようにレールの下を通します。
最終的には配線はマット下とかセンターコンソール内に埋める予定ですが、まだ手がまわらないのでこのまま。
助手席側に回して、これも暫定でシガーソケット分岐に繋いでおきます
拡大図
配線固定はしていないので危険性は残りますが、緩めに作って逃しておきます
最終的には細めのコルゲートなどでカバーした方がいいと思いますが、とりあえずこのまま
シートをスライドさせて引っかかりがないことを確認しておきます
リアシート分完了、だがしかし。
取り付け後の運転席側
フロントが多分純粋な青のLEDの光に比べて、やはりリアは赤発光が入った混じった色
目視だとさらに差がわかりますが、色はフロントも合わせてしまえばいいわけで
と、このときは簡単にそう思ってましたが・・・
助手席側、ゴミが。。。^^;
これだけ見ると悪くはないんですがね。
とりあえずフロント分も続いて作っていきましょう。(つづく)
Parts and tools
PCケースのフタ
LED入れば何でもいいと思います
あとは見た目ですが、フットライトはそもそも隠してつけるので、まんまテープLED貼ってもできなくはないですし
たまたま手元にあったので使ってみました。
テープLED
下で光ってる紫っぽいもんです
確かヤフオクかネットショップで買ったもの
5050のテープLED、青色で買ったはずが微妙な赤が混じって青紫。
もともと外装に使う予定で買った光が強い3chipものなので明るい&発熱がすごい(さわれない)です
3球ごとに切れるので配線さえつければたくさん使えます