ザビさんは左側が見えない・・・見えづらい。
右ハンドルの車だったら多かれ少なかれ左側が見づらいというのはあるあるなのだけど、ザビさんは特に見えづらい。
ウチの駐車場は道路わきにあるので、一度左に寄せて停車、その後他の車をやり過ごしてバックでいれるのですが。
先日、左を自転車がすり抜けてきて冷や汗・・・なんてことが。
今までは勘と慣れでなんとかしてきてたつもりでしたが、やっぱり左に寄せきれていないことを実感。
また悪いことに、ちょうど低い生け垣が、若干オーバーハングして来てるので、怖くて寄せれていないんですよね。
原因は左側の視界が悪い、要は見えないからなわけで
てことで第一弾として、ネットで情報があった左ドアミラーの可動範囲を拡大して、もっと左が見えるようにしてみます
目次
How to custom
事前確認はこんな感じ
道路の生け垣に続いて、うちの駐車場は左がコンクリート壁・・・
昼間はまだマシですが、夜になると真っ暗です。
なお、賃貸駐車場なのでライトも付けれません。
駐車時はいつもスリルを味わえるステキな駐車場です。
ミラーは内側だと一番下にしてもこのぐらいの映りですね
作業前に見え方を確認しておきます。
上が車体が映る範囲で一番下
下が車体は見えないけど目一杯下。
実際はミラーとしては下にも向くわけですが、内側にするとミラーがハウジングにあたって下がらないわけです。
ここをスペーサーで手前に出して、ハウジングに当たらないようにすれば下向く、ってのが原理(?)ですね
ミラー取り外し
ネットの情報を参考にミラーを外します。
ミラーは吸盤で引っ張るようなので、自宅にあったこんな吸盤フックを準備
ミラーをそっとサービスポジションに向けます。
これ、いつやっても、なんか罪悪感感じます。
写真前後してますが。
ミラーを上向きにして、吸盤は中央に貼り付け。
これで裏の爪が外れればミラーが外れます、が
実はミラー外すのは初めてなので、力加減がわからずドキドキします。
割ったらいくらするんだろう・・
エーモンの内張り外しがいい感じに入ったので、裏側からグリグリと押すと外れました。国産車よりも結構固めな印象
いやぁ、破損しなくてよかった。。
ヒーター配線とBSM配線を外すと、ミラーが外れます。
今回の作業だけならミラーはブラブラさせておいても出来そうですが、ついでなのでバラしてます。
BSM配線は特に爪はないようで、ゴムパッキンで押さえてあるだけみたい
図が書いてあるし、ハマるようにしかハマらないので間違うことはないと思いますが、一応確認して外します
ゴムパッキンもカスカスですね。
取付時にCRCですね。
モーターを外します
今作業のメイン、ミラーモーターを外します。
ここはT10のネジ3本で固定。中央のネジは外さなくてOK
はい、外れました。
この後コネクタ外して完全分離してますが、スペーサー突っ込むだけならこのまま作業で良いと思います。
しかし、普段掃除できないところは汚い。。
いろいろサイズ計測
一応、推奨サイズでないもの使うのでいろいろ測ります
多少ばらつきますが、穴径はやっぱり7mmですね。
このへんは部品整形とか個体差の関係もあると思いますので参考まで。
刺さる軸も一つだけ計測写真
ここで7.2mmなので、結構部品の合いは精密そうです
モーター外して、奥行きも測定
ここもばらつきますが5mmぐらいでしょうか。
3mm推奨の妥当性ありますね。
でも4mmでも大丈夫そうですし、周りの枠があるので、締め込み時にゴムが逃げちゃうことも少なそう。
スペーサー取り付け
グロメットの合いは、ジャストサイズ!・・・まぁ、そうですよね
奥行き的には、やっぱり少し厚め。
でも、図柄的にもかなりしっくり来てます。美しい。
ネジはこんな感じで参考に。ネジ部分で14mmぐらいってところでしょうか。
交換するタッピングは頭のトンガリ削っといたほうが良かったかも。
まぁ、後の祭りってやつです。
パーツと戯れるのもこれぐらいにして、取り付けていきますが。。写真撮りつつだとやりづらいので、ほぼ写真なしです。
すみません
モーターは汚かったので、ホコリ落として戻して。
穴にグロメット入れます
そのままだと取付時に(当然)ほぼ落ちるので
先にネジをグロメットまでちょっと差し込んでおいて、位置決めしてネジ締め。
脱落防止も兼ねて一石二鳥。内径3mmのゴムなので、ここもジャストサイズ。です。
あとはぐらつかなくなるぐらいまでネジ締めたらOKだと思います。
スペーサーがゴムなので、力いっぱい締め込まずに、軽くゴム潰すぐらいで緩まない程度でキュッと締める感じですかね。
手でモーター動かしながらぐらつきを見て、手では動かなくなるぐらいまで締め込みました。
モーターが付いたら、ミラーも復旧しますが、
まずはミラー戻す前にモータがちゃんと動くのを確認。
ちなみにBSMもどす前にイグニッションいれるとエラー残るみたいです。(Caristaでみると、ですが)
ミラーの配線戻したら、基本的にはめるだけですが、脇についている金属の位置決め部品?を気にしないと、ミラーが動かなくなります・・・なりました。
多分スペーサーで前に出たからだと思いますが、中で干渉してたので少し曲げて干渉回避。
どうやらミラーの振れ防止に付いてる部品らしいです。
スペーサーが4mmだったからなのかも?
作業後。左視界が拡大!
作業後の左視界
上が車体が映る範囲で一番下
下が車体は見えないけど目一杯下。
作業前と比較すると、内側は劇的に下が見えるようになりましたね。
中央位置付近も内側ほどではないですが、多少下が見えるようになっています。
思うに、中央付近はスペーサー分だけ素直に下が見えるようになった。
内側はそれ+ハウジングの干渉が少なくなって(なくなってはない。)見える範囲が拡大した感じです。
ミラーはスペーサー分突出するので、上から見るとハウジングからはみ出てます。ここはちょっと△ですが、左見えるメリットのほうが勝ちますね。
それから、ウインカーの発光部分があまり見えなくなりますが、特に支障はないかと。
ここも3mmだともう少し見えるとおもうので、3mm厚推奨ってのは絶妙な調整なのかもしれないです。(ナイルさん談。)
少し覗き込むと、かなり下まで見えてますね
これなら駐車のときもかなり楽です。
リバース連動のミラーコントロールがほしくなりました。
微妙なところはありますけど、部品代300円弱なのでかなりコスパいいと思います。
おまけ。ついでなのでいろいろ外します
せっかくミラー外したので、ほかもバラさないわけにはいかないので(なのか?)後学のためにバラしてみます。
ミラーの外側の枠はずします。
ココを先に外すと外側のウインカーの端にある光る部分が折れないらしいと言う情報。
ここは黄色丸のネジ二箇所、あとははめ込みです
内側の上部矢印部分が爪がついたはめ込み、外側のやるし部分は固定ではなく位置決めのはめ込みかなと思います。
ネジ外したら、ミラーの外側(光る部分側)から外していきます
光る部分をそっと外し、そのまま嵌合をはずしていくときれいに外せました
ここがネジと嵌合の位置
前面のカバーとウインカー部分も結局はこの部品にマウントされて固定されている感じですね
さっきの枠部分は結構頑丈に固定されている感じです
ミラーカバーは情報では嵌合が大変という噂だったのですが
外そうと思ったら勝手に外れました笑
やっぱり枠と噛み合ってるので、先に枠を外すのが正解なのかも?
下側のウインカー部分は、固定がココだけ。
あとはコネクタが刺さっている部分が干渉するぐらい
しかも、この嵌合は矢印部分だけが爪で、もう一個の小さいのは、位置決めピンみたいで爪ではないです。
ただここの爪結構硬かったので、硬い内張り剥がしでこじって外しました。
爪が外れればあっさり外れます。
ウインカーのコネクタぬいて分離。
ドアミラーの根本
追加ケーブルいれる隙間はそれなりにありそう。
Dで聞いた情報だと、ザビでもウェルカムライト付きのグレードあるそうですね(私が無知なだけかも)
となると、それぐらいの配線は通せるということですね。
しらんけど。
ドアミラー根本
格納ユニットが入ってる部分になりますね。たぶん。
バラしてみると、よく出来てるっちゃ出来てる構造
コツさえ知ってればあっさりばらせる感じ
ここらあたりもホコリまみれですので、当然掃除。
ドアミラー部品一式
ウインカー裏のメッキとか結構劣化してきてるけど、いつか剥がれるんだろうか。
Parts and tools
大里 グロメット KG-74
ホームセンターで購入
こちらも左側が見えないザビさんの対策のための第一弾
念のため2個買いましたが、一個でいいです。
通常は電気配線を通すときの端面保護で使うやつだけど、サイズが良かったのでスペーサー代わりに使う。
ザビさんの左ドアミラーの可動域拡大って方法はあるのだけど、
情報によると外形が7mm、内径は4mm、長さ(厚さ)は3mmの、硬めの素材が推奨らしいが、
これに合うお手軽なものがなかなか見つからない。
※軽く「市販のものを」とか書いてあるのもどうかとw
こちらはゴムなのでそこまで硬質ではないし、内径は3mmと小さいが。
外形は合うので、ゴムなので内径が多少小さくても問題ないだろう(ネジがM3)
スペーサーがつく場所が外に枠があるから、潰れてもそこそこだろう。
厚みは4mmだけど潰れればいい感じになるかも?
仮に潰れなくてもつかないことはないし、厚くなる=可動範囲がさらに拡大
てことで見切り発車。
結果的にはさほど問題なしでした
ホムセンで買いましたが、検索すると通販でもいろいろでてきますね
https://www.monotaro.com/p/4623/2727/
https://amzn.asia/d/7DznbII
ステンレス タッピングネジ M3x20mm
スペーサーいれる関係でその分長くするネジ。
もとはT10のネジが付いてるけど、それは入手しづらい(というか市場に見当たらない?)のでフツーに+ネジのもの
一応錆びづらいようにステンレスをチョイス。
ただ、純正は鉄っぽい
吸盤
専用(?)のものを買おうかなと思ったけど
なんとなくこれでも行けるかなと思ったらいけました。。
ちょっと力がかけにくいので、頻繁に取り外しするなら専用品買ったほうがいいかなと。