car,electric,internet...and what?

lost engram complex

Beetle car custom parts

センタートレイにイルミプラス

投稿日:



以前、センタートレイにつけたイルミ

それなりに改善したけど、やっぱり暗い。

特に小物を置くと、夜にさっぱり見えないし
隣においてるシガーのスイッチの下に潜ると、もぉ行方不明で。

まぁ、そんなとこにスイッチつけてる自分が悪いんやろと言う突っ込みもありつつ。

LEDつけるとこもないと思ってほっといたけど、ドリンクホルダーとかと同じように下につけてみようと
今回はちゃんと(?)アクリルで照明作ってみました。

今回はほぼ余剰付品利用ですね。


How to custom

ラバーマット取り外し

もとはこれ。

ACパネルの下につけたLEDテープで照らしてますが、奥は真っ暗。
むしろ手前が明るいので、なおさら奥が見えない。

奥にはシガーソケットの蓋やらUSB充電器とか入ってますが全然見えません。

さて、構造はアクリルで下敷きを作ってその裏にLEDでを仕込む予定。

なのでここにあるラバーマットを外して工作します。
自宅で作業できるので現物合わせが格段に楽になります。

うちのザビさんはスイッチ配置する関係で、奥の蓋は外しっぱなしで、手前にものおいて隠しています。

奥と手前がきっちりハマっていますが、外す用のタブがついているんで持ち上げれば外れます。

奥は4箇所差し込みでガッチリしているので、手前から外す方が簡単
差し込み部分が2箇所だけで両脇は段差でハマっているだけです

タブ部分を持ち上げて、隙間から内装剥がし突っ込んだらすぐ取れます

ラバーマットが取れるとこんな状態

この簡単な構造で取付時は一体感を出しているのは秀逸だと思う

しかも取り外しも楽だし。


アクリル板を切り出し

使うアクリル板は、手元にあったPCのディスプレイのパネルの切れ端を流用

前車でナンバーイルミに使った余りもの。3.5mm厚だったらしい

これを切り出して、プレートにします

現物で合わせてサイズを切り出していきます。

アクリルはPカッターで切る、というより削っていくわけですが、ここんとこが一番時間と根気がいりますね。

ディスプレイのカバーだったので端に文字が入ってますが、そこもそのまま流用することに
端は上にスイッチ乗っちゃえば見えなくなりますし。

切り出すとこんな感じ。
例によってLEDで仕込む分、底上げしてサイズを取っています

これをもとに整形していきます


エッジを加工

そのままだとラバーの形に合わないので、端を斜めに削ってテーパーにしていきます

幅が均一になるようにマスキングして削ってます
特に手前は角度も結構付くのと、よく見える部分なので注意して加工。

後でもうちょっと調整しますが、いったんアクリル終了
角も落として丸くしています

文字をそれっぽく残したので、メーカー品のよう・・・元はメーカー品ですね。

クリアランスはこれぐらい

この時点では、この足使って浮かしてLEDを仕込むつもりでしたが
足がなくても行けそうだったので、この案はボツ。

という、かなり見切り発車で作り始めています。


LEDを作っていきます

LEDテープは前に使ったものと同じものを使います
そうすれば、センタートレイの光に一体感でるかなと。

こんな感じで奥にテープLEDテープを敷いて、アルミテープで反射して前に導光する予定

一応見える(こともある)部分なので、配線は黒のダブル線。多分何かのあまり。

ラバーに長さ合わせてカット、配線つけて・・

ブチルと収縮チューブで絶縁。

まぁ、毎度の定番テープLEDテープ加工です

裏の両面テープはしょぼかったので、3Mの薄型強力に交換

脱脂して貼り付けます


もうすこしアクリルを調整

先にLEDつけたのは、ないと光り方がわからないので。

最終の位置はこうなりますが、アクリルもまだ形合わせただけなので乗せるとこう。
頑張って形合わせたので、これでも悪くはないかなとは思います

アクリルはやすってすりガラスっぽくするとよく光るので、端面のテーパー部分だけヤスリ掛けます

はみ出ないようにマスキングして、600番の紙やすりかけていきます

端面がフレームっぽく光るようになりました
奥にアルミテープ載せてるせいか?

こんな感じで、アルミテープ貼っていきます


アクリルを加飾

LEDが見きれないような幅で、すこし小さめにアルミテープを貼ります。

マスキングが2枚あるのはアルミテープの位置と目隠しのカーボンの位置。

アルミテープはカーボンで目隠し

これぐらいで発光部は見えなくなります

裏から見るとこんな感じ

貼り位置をずらしているのは、アルミテープが前から見えちゃわないように。

LEDに乗せてみるとこんな感じです

だんだんそれっぽくなってきました


クリアカーボンで傷防止

クリアなままもいいんですが、上に色々置くわけで。

絶対にアクリルが傷ついて汚くなるのは見えているので、クリアカーボンで加飾。

端をすこし多めに開けたらカーボン部分が浮いているような見た目になるかなと思ったんですが・・・
思ったよりクリアだったのでいまいち。

とりあえず、アクリルはこれで完成。

多分これLEDフルパワーですが、この明るさだと車内で爆光です

結構、発熱もあるので対策します。


CRD追加。もう少し暗くします

明るさ調整も毎度のCRD

何パターンか試して、5.6mAがいい感じだったのでこれで。

これもブチル巻いて収縮チューブで仕上げ、わかんなくなるので適当にラベル。

取付用にギボシもつけてます。


車体に取り付け

パーツできたんで、取り付け

特にどうということもなく、ラバー部分は元通りに戻し

配線はスイッチ類と同じ穴から裏へ。

アクリル板はおいてあるだけで、特に固定なし。

奥まっているので、きっとずれないでしょう。

配置終了。

穴部分はまっくろくろすけっぽい、毛玉で隠します。

裏に回した配線は、ドリンクホルダー関係から分岐

ちなみに、上についているACパネル隙間のテープLEDのはアクセサリ電源。
実は点灯のタイミングが違います


完成。

何も置かないバージョン
・・・と思ったらiPhoneの充電ケーブルがおいてあった。

フットランプと明るさ合わせると、これぐらいがベスト。

普段はこんな感じで物が置いてあります

やっぱ底が光ると見やすい。

よく見るとLEDのテープの奥側まで光が漏れています
5.6mAまで絞っても、結構明るいですね

しかし、こうなるとクリアカーボン全面貼ったほうが良かった気もする
気になったら修正するかも。


Parts and tools

特に紹介なし。

今回ほぼ余剰品しか使ってません。。



-Beetle, car, custom, parts
-, , , , , , ,

Copyright© lost engram complex , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.