
車高調いれたら光軸が下がったので、調整してみます。
念のため、光軸調整ロッドも準備してたんですが、初期化でいけちゃいました。
ローダウン量が少ないからかな?
目次
How to custom

まずは、あらかじめ車高調つけるまえの状態を記録しておきます。
位置決めできるところを決めておき撮影
うちは駐車場枠にいれて一番後ろから壁を照らしてみます。

壁によってみます
位置は脇の建物の位置で合わせてます
やっぱだいたい水平な感じです。

車高調を入れてから同じように撮影してみます。
やっぱり下がってますね。壁まで届いていません。

同じように壁によってみます。
やっぱ下がってますが、この距離だと写真見比べないと
「そんなさがってないじゃん?」ておもうかもしれません。
実際比べると、ブロック1個分ぐらい下がってます。

さて、初期化してみます。
ほかの詳しいやり方はネットネタをどうぞ。
まず運転席下のOBDコネクタをさがします。VOXYはすぐ見つかります。
この4番と8番がねらいめです。
台形コネクタの広い方の端っこに刺すと思えば反対側はピンはいってないので簡単かも。
ピンのありなしは車体によって違ってる可能性もあるので注意ですが、その時はピン位置で見極めましょう。
ここにケーブルを刺します・・・写真ではもう刺さってますが。

コネクタ位置が足元なので、何回も潜ってやりなおすのはめんどくさい。
※失敗した場合ね。
ということで、手元にあった増設用においてあったスイッチの配線を延ばして差し込んでみました。
最初の状態はOFFで。
配線が長かったのでかがみ込まなくていいのでラクです。

さて初期化です・・・その前に。
操作でOFF-ON-OFFする(あるいは、パッシング)の回数がきまっています。
指針位置 >> ライトコントロールスイッチ操作回数
Aの範囲(EMPTY) >> 1回
Bの範囲(1/4未満 to EMPTY以上) >> 2回
Cの範囲(1/2未満 to 1/4以上) >> 3回
Dの範囲(3/4未満 to 1/2以上) >> 4回
Eの範囲(FULL to 3/4以上) >> 5回
ここから操作する回数を決めておきます。
うちはガソリンがフルだったので5回でした。
もしかしたらこの回数調整すれば、それなりに上下位置の調整ができるんじゃ?とも思いますが不明。
長くなったので、やり方に進みましょう。

①エンジンかける。ライトはOFF
②コネクタに指したスイッチON(または配線で4-8ピン直接ショート)
③上で決めた回数を1秒程度の間隔でOFF-ON-OFF(パッシングでも可)
※初期化端子を短絡後、20秒以内にスイッチ操作を始めること!
④終わったら、そのまままってるとウォーニング表示(メーター左端ライトのマーク)が点滅。
これはパッシングした回数点滅するので、操作した回数とあってるか確認。
⑤エンジンOFF、スイッチOFF(または配線抜く)
⑥ライトつけて光軸確認する
こんなかんじですが、やっぱり失敗しました。
パッシング5回したけど4回しか点滅なかったのでやり直し
失敗しても、最初からやり直せばOKです
操作は、パッシングよりも、ライトのOFF-ON-OFFの方がよさそうです。
1秒間隔ってのにあいそうなかんじ。
結果、光軸上がりました
てか。画像見ると車庫調いれる前より上がってるけど・・・
Parts and tools
光軸調整ロッド
今回は未使用でした。
リアのガソリンタンク前あたりにあります。