
バックドアにエルパラのクリアドームを仕込んでみました
当初予定ではカーテシでテールランプの脇から照らしたらイルミになるかな程度の軽い計画が。
これだけ光るなら、とバックドア照明やら警告灯やらとイロイロ兼用に。
How to custom

まずはバックドア内張りを外します。
実は前回【バックドア+リアまわり配線】でにすでに配線を回していました。
VOXYカスタム基礎知識【バックドア+リアまわり配線】
緑の配線で、養生テープで適当な固定がしてあります。

配線の元はいつもの助手席側Dピラー内部。
ここで、バックドアカーテシや、メインのカーテシとつないでます。
カーテシでテールのイルミが光り
そのままバックドア開けると照明になるという感じです。
それにしても配線が雑いですね。あとでちゃんと固定しました。

クリアドームはこの位置に貼り付け。
バックドアの脇、開けたときに下向きになる様に貼ります。
配線は両面テープで付けて挟み込み
内装と干渉する部分は最後に配線分だけ、すこし削りました。
テールイルミを優先させるなら外向きにはった方がいいですが
バックドアはすこしRがついているので難しそうです。
クリアドームは普通のチューブLEDほど横には曲がりません
防水処理は、ヘッドライトガーニッシュ裏とおなじです。
ライト周りをライトアップ。再び【ガーニッシュ裏LED交換(3chipクリアドーム)】

アースはバックドアのこの位置から。
あとは分岐して左右に配線を回しています。

一旦中休み。
かなり明るいので、夜の活動ははかどりそうです。
地面まで照らしてるのがわかりますかね?
これはスキー場で車中泊するときに活躍間違いなしでしょう。
車体のサイド、スライドドアあたりまでは照らすので結構役に立ちます。
バックドアカーテシは、ラッゲッジランプのスイッチと連動してるので、手動でOFFできます。

サイドからの視認性をあげるため、LEDの下に反射テープを貼ってみます
黒ボディだとかなり有効ですが、結構もろなのがいやだなぁ。
これだけ光るなら、もっとスリムでもよさそうです。
テープ余ったのでサイドにもワンポイント。
これは、夜間にサイドから突っ込んできた人がいたら、よける方向(後ろ)
人間はパニックになると、大体は思考停止になって、手っ取り早く何かに従って行動します。
そのための矢印ですね。

カーテシでこれぐらい照らします。
夜だとよく見えますが、カーテシの電力不足ですこし暗いかんじです。
バックドアのカーテシはまだ余裕があるのでもっと明るくなります。

光りすぎて、バックドア端が見づらいので、リフレクター(赤)追加。
上、フラッシュありでLEDなし
下、フラッシュありでLED点灯
ちなみにフラッシュ無しだと端のリフレクターも見えませんが
夜間の車のライトで反射すればOKかなと。
Parts and tools
LEDパラダイス(オンラインショップ)
LEDパラダイスはオンラインショップです。
今回の部品はほぼココで調達
部品紹介ではないですが、ちゃんとしたものを買いたいときはここで買うことが多いですね。
キット物などのポン付けするものはある程度許容できますが、工作するときの部品は品質が大事なので。
ただ、やっぱりいいものは(ちょっと)高いです。
5050テープLED

※エルパラから画像借用
最近はラインナップが変わったのでしょうか、記事内で使ってたようなLEDがなさそうです。
今は安くなって選択肢も増えているので、色々検索して探すといいと思います。
キーワードは「5050テープLED」
5050がLED主流でサイズで3chipのものになります
ダイソー 反射ステッカー

よくある光が当たると反射するステッカー
LEDテープの脇に貼って反射させてます。
REV'S ワイヤリングファスナー

車体に開いている余った穴に差して、配線などを固定するものです。
穴にさせるインシュロックという感じ。
そのまま使うと再使用できないので、
これ自体では配線をまとめずにただの輪にして
そこに別のインシュロックで固定してます。
穴の大きさがぴったりなので、固定がしっかりします。
購入時価格 320 円
大きめのホームセンターなどで売ってると思います