とりあえず手始めにラゲッジをLEDにでもしてみることに。
LEDの素子も使いまわしなので、そう明るいものでもなく。ほぼ単純に電球色を排除して、消費電力を抑えたところ。
そのうち、ハッチにLEDランプ追加の予定なので、ここはコレでOK。
目次
How to custom
まずは純正を確認
爪で引っ掛けるだけで外れちゃったけど、ノーマルはこんなカンジ
写真よりかなり黄色目が濃い。ホントの電球。
特に脱着はめんどくさそうでもなかったが、買うほどのもんでもないかと。
ここを爆光LEDにするのも気持ちはわかるが、光源は奥まっているし、あまり眩しいのも目潰し食らうので。
手持ちのLED関係の部品がまだまだ残ってるので、手慣らしに作ってみる。
部屋に持ち込んでみてみる。特に裏側にはカバーなどなく、電極むき出し。
どうも、電極兼リフレクターになっているらしいが、国産車だったらここはカバーが付くところだろう。
ランプ裏側の空間が大きいから必要ないかもだけど、今後裏を色々弄るなら、ちょっと注意が必要。
何故かついているダイオード
基本的に電球に極性は無いので、どっちが+だろうがGNDだろうが点くのだが
コレがあるおかげで電球仕様なのに、極性ができてる。
まぁ、コレがむき出しに対する安全装置的な話かもしれない。
LED作る方としてはコレで極性がわかるので、むしろ好都合。
とりあえず光らせてみる。
あまり光量はないが少ない明かりで視認性をよくするには電球のほうが優れている。はず。
そういう意味では、前車の電球色LEDはいい選択だったが、弄ってる感はほぼない。
作業準備
手持ちの部品を見てみる。。。とか言いつつ、肝心のLEDのスペック写真がないw
電球の位置につけるアダプタ的なもの(ソケットでいいのか?)はサイズが違う。
ニコイチで接着して長くしてみたが、結局使わず(理由は後述)
久々にブレッドボードで点灯確認
LEDははFLUXLEDのフラットでないやつ。
定格がMax30mAなので、耐久性を考えて20mA程度
今回は18mAのCRDの2系統で回路を目論むが
練習問題なのであまり深く考えない。
LEDの灯体作成
いきなり出来てるけど笑
サイズ合わせて基盤を切り出し、1回路LED4発で作成
サイズ的に厳しいのでFLUXは密着、CRDは表面側に実装
基盤表側にはダイソーのイメチェンシートを先に貼り付け、メカ感排除と反射も狙う。
あまりに説明雑だが、またどこかで作り方は書くだろう。。
なんせ写真がないので。
配線を付けて、適当な収縮チューブで絶縁。
あ、基盤裏も絶縁用にハヤコートを吹いてます
灯体が結構分厚くなっちゃったので、純正電球位置とケースの間に入りませんでした。。
ということで、電球代わりのソケットは使えず。
面倒なので直接電極に巻き付けて、このあと適当に絶縁しておきます。
はんだ付けをすれば確実ですが、万一のときに復旧できないと困る。。。のか?
どうしてもラゲッジランプがつかないといけない状況というのが想像できないな・・・
灯体完成~車体取り付け
完成。当たり前ですが白いです。
ただ、LEDは余りものを使ってるので、そんな爆光とかではなく。まぁ、こんなもんでしょう
もうちょっと明るくても良かったな
車体に付けてみるとこんな感じ
昨今のLEDのに比べたら、なんて貧弱、ですが
まぁ全体を照らすならこの位置では限界があるので、ここは追求しません。
それよりOFFできるようにスイッチがほしいな。今後のためにも
Parts and tools
LEDパラダイス(オンラインショップ)
LEDパラダイスはオンラインショップです。
https://www.led-paradise.com/
通称、エルパラ
部品紹介ではないですが、ちゃんとしたものを買いたいときはここで買うことが多いですね。
キット物などのポン付けするものはある程度許容できますが、工作するときの部品は品質が大事です。
ただ、やっぱりいいものは(ちょっと)高いです。