car,electric,internet...and what?

lost engram complex

car custom parts VOXY

電装関係基礎知識
【カーテシ&イルミ合成】

更新日:


電装関係基礎知識 【カーテシ&イルミ合成】 回路

カーテシとイルミの合成の時にうちで使っている方法です。

もともとリレーとかでやろうと思ったのですが、買いに行く時間がなく苦肉の策でしたが、意外にうまくいったので、これで作っています。

ここではカーテシ&イルミで使っていますが、
イルミ&イルミでも、スイッチ1&スイッチ2、更に&スイッチ3でも使える方法だと思います。


How to custom

電装関係基礎知識 【カーテシ&イルミ合成】 回路図

やることは単純で、ダイオード2個でつなげてるだけです・・・(出力合成用配線)
直結するとここで電流のまわり込みが発生するので、それを押さえてるだけですね。

基本回路はこんな感じです


電装関係基礎知識 【カーテシ&イルミ合成】 自体図

でも、実際には、これだけの工作です
うちでは1Aのダイオードに配線つけて、それぞれ収縮チューブで絶縁&まとめて、ギボシつけてます。

面倒だったら、エーモンで売ってる整流ダイオードが2個1パックなので、それをギボシで共締めすればできちゃいます。

回路図にはカーテシOFFのスイッチは書いてますが、まだつけてないのでドアを開けてるとカーテシは点きっぱなしです

イルミ側のスイッチはついてるので、OFFできますが
その状態でもドアを開ければLEDは点きます


この回路だと、イルミがついてるときにドア開けたら
どっちも電気流れるわけですが、今のところ特に問題は発生していません。
回路的に途中にECUが入ってると気になりますが、そうでなければ特に問題ないような気がします。

測ったわけではないですが、たぶんそれぞれ半々で流れているか、途中の負荷に沿った割合で流れているように思います。

ただし、これはプラスコントロール、マイナスコントロールの混在ではできません。
基本的に車体のカーテシはマイナスコントロールで、イルミはプラスコントロールですが、だいたいカーテシは車体配線から直で使うことは少なく、FETなどを介してプラスコントロールのカーテシ電源、として使うと思いますので、プラスコントロールでまとめられるとおもいます。

というか、いろいろいじりたいのであれば、プラスコントロールならプラスコントロール、マイナスコントロールならマイナスコントロールでまとめる方が、シンプルで使いやすいと思います。
まぁ、殆どの場合、プラスコントロールでまとめるほうが楽です。


電装関係基礎知識 【カーテシ&イルミ合成】 よろしゅう

定番ですが。
いじりは自己責任で



Parts and tools

整流ダイオード、など。



-car, custom, parts, VOXY
-, , , , , ,

Copyright© lost engram complex , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.