car,electric,internet...and what?

lost engram complex

Beetle car custom parts

ドアミラーウインカーにイルミ

投稿日:



前車でもやっていたドアミラーウインカー部分のイルミ

ドアミラー外すならやっとくかと。
毎回外すのめんどくさいしね 

どうせのもとはウェルカムライトやらサイドカメラやらなので
ここはほぼ灯体とイルミにまつわるものしか書いてません。

ほとんどウェルカムライトと取付一緒だしね。


How to custom

仕込みの検討

そもそも前車んときも同じだったんだけど
市販品でも似たようなものはあるのよ。

ただ、それってもう、純正デザインではなくて独自デザインになっちゃう。当たり前だけど
なので、結局純正風を意識すると、純正(か、それっぽい)部品を加工するということになり。

特にザビに至ってはブルーイルミ付きのウインカーってほぼなく
おかしなオープニングアクションでブルーに光るのも買ったけど、継続して点灯は出来ない。

まぁ、てことで、前置きが長くなったけど
今回は純正品に近い部品を加工しているってことです。

買ったウインカー部分を見ていると、ここに隙間がありますね。。LED入りそうです

メッキ裏から照射とかも考えたんですが、メッキ部分がムラなので良い光が出なさそう

この部分にいつもの3mmLED仕込んで、配線を出し事にします。

爪楊枝ぐらいだったら余裕で通る隙間があります

手でLED差し込むだけでも、結構はいっていきます。

光り方も悪くはなさそうです

照射は内向きでメッキに反射させるようにしています


キャンセラーの準備

ウインカー部分に仕込むときの定番、キャンセラー

光の色が混ざらないように、ウインカー点灯時にLEDを消すようにするもの。

前車で使っていたものがそのまま使えそうだったので流用します

可変抵抗の有り無し(遅延時間の調整用)が混在していたので、
全部一律で調整できるようにリニューアル。

復帰時間は一番長くして収縮チューブ仕上げ。

調整はしなくてもいいでしょ?ってことで、可変抵抗部分も穴あけずそのまま

一度取り付けたけど、ちょっと調整がいりそう。
ということで、遅延用のダイオードの容量をアップして、可変抵抗も調整できるように穴あけ

部品としてはいいけど、これでもまだ遅延足りない感じ。


仕込むLED作ります

LED部分はココに仕込むわけですが、手で全部は差し込めないので、先に導線として糸通し、LEDを引っ張る感じで入れます

幸い矢印部分は接着されていなくて、隙間があるので糸ぐらいは簡単に通ります

一旦そのままLEDテープを挿し込んでカットする長さを決めます。

カット可能な部分は決まっていますが、微調整で少しだけカットします。

カット部分でなくても3つまでは切れることは確認済み。

LEDカットして、配線は細線を使います

LEDを裏には両面テープついていますが、基材だけ残してノリ部分を剥がします

配線はんだ付けして・・

絶縁処理。

配線の取り回しに合わせて曲げておきます


LED仕込みます

作ったLED部分を再度通します。

これが本配置になりますが、途中で導線の糸が切れたら引っ張り出せないので慎重に通します

端までLEDいれると、ギリギリです

位置を確認するために、光らせたままで通しています

配線はこの端っこ部分を通して下に出します

そのままでは通らないので、ドライバーとかで少し広げながら通します

両方通してテスト点灯。

なかなか好きな光り方です。


コネクタ化

メンテ用に脱着できるように、コネクタ化しておきます。

使うのは、エアコン吹き出し口のイルミに使ったのと同じ2Pコネクタ

ピンアサインもエアコン吹き出し口のイルミと同じにしておきます

対抗側のコネクタも作ります。

コネクタ化完成。

こんな感じになります


配線関係作ります

そのままではあまりに爆光なので、5.6mAでCRDの電流制限

最近のLEDは高効率過ぎて光が強いです

左右でに二個。

ドアミラー周りは水濡れ対策もあるのでヒューズ入れます。

車配線はこんな感じで。写真は右側の配線

ウェルカムライトと同じ系統です


ウインカー信号分岐

キャンセラー動作させるために、ウインカー信号を拾う必要があります。

前車ではウインカーリレーから取りましたが、ザビはリレーなさそうだったので、ウインカーから直接取るので、このコネクタから分岐します

ウインカー信号はこの黄色配線でした。

ウインカー信号確認して、キャンセラー繋いでみると無事稼働。

配線分岐はいつもの通り

被膜だけ剥いてはんだ付け

ブチルで絶縁して、配線テープで保護

あとはギボシつけてウインカー信号取り出しは終了

ある意味ココが一番の山場


車体配線

あとは配線を繋いでいきます

なお、ドアミラーの配線通しとかは、ウェルカムライト取付の方でも見てください

キャンセラーは裏に両面テープ貼ってスピーカー上辺りに固定

点灯はカーテシかイルミでの点灯にします

カーテシはウェルカムと一緒でいいですが、イルミはリレーのイルミから別で引きます

ダイオードでニコイチにして、ウインカーイルミへイルミ電源供給します

配線保護でヒューズも入れておきます。


完成。

昼間でも結構見えますね。

5.6mAまで電流落としているんですけど、高性能ですねぇ

イルミでの点灯。

LEDが高性能すぎるのか、キャンセラー容量アップしてもまだ遅延がたらなさそうです

カーテシでの点灯

ウェルカムが明るいので、カメラ補正で暗く見えます
ウェルカムかなり明るいですね。

さて、このイルミ使うんでしょうか。


Parts and tools

超薄型LEDストリップライト3mm 

Aliにもあった、極細LEDテープ、3mm幅
かなり極細で均一に光ります。もちろん接近すると粒は見えます

基本的な構造は従来のものと変わりませんが、とにかく細い。球数がすごいので(480ダイオード/m)光もかなり強めです

細い割には強度はありそうですが、サイトで言うほど自在には曲がりません。カットは可能(矢印位置)

LEDが多いせいか、そこそこ発熱します。使う場所によっては要注意

それから当然ですが。
そもそも3mm幅なので配線のはんだ付けはかなり細かい。
本体自体、エーモンの細専用配線より細いので、絶縁もしきれるかどうかあやしい。
バスコークなどがいりそうです



-Beetle, car, custom, parts
-, , , , , , ,

Copyright© lost engram complex , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.