車中泊車の定番、センターカーテンを付けよう!
ということで、準備としてBピラー(運転席のすぐ後ろの柱)の内装を外してみます。
センターカーテンを付けるために、レール用の金具をかける計画なのですが、Bピラーの上に引っ掛けたいので、上部分を外す必要があります。
カスタムの基礎知識として何度もやることになるので、センターカーテンとは別の記事で書いておきます。
車をいじることに慣れていない方は、こういった内装などはできるだけ外さないでやりたいんじゃないかなと思います。
理由は、面倒くさい、壊しちゃいそう、戻せなくなるんじゃないか?とか有ると思いますが、ここは仕上がりに大きく関係してきますし、弄りの幅も広がります。
それに、内装とかバンパーを外さずにトンデモナイ苦労して頑張って取付けたんだけど…コレだったら最初から外してやったほうが楽だった…結局外したし。
なんてことは、私も一度や二度ではありません。
専用工具や専門知識がないとだめなものはどうしても手は出せませんが
内装ぐらいであれば手順を追って落ち着いてやれば十分作業できると思います。
興味の有る方はぜひチャレンジしてください
もちろん、弄りはいつも自己責任!の原則は変わりませんが、できるだけ役に立つような記事を書いて応援していきます。
目次
How to custom
Bピラーの一番下のシートベルトの取付ねじを外します。
まずはカバーを外します。爪で引っかかっているだけなので、ひろげ気味にして引くととれます
そして14mmのねじですが初めて外すときはかなりかたいので注意しましょう。
これはどこの部品でも最初はだいたい硬いので初回は慎重に。
それから、助手席側は隙間が小さいのでラチェットが入りづらく苦労しました
メガネレンチなどがアレばそのほうが楽そうです。
Bピラーのゴムパッキンを外します。これは引っ張れば取れます。
運転席のスカッフプレート(下のステップ部分)も外した方が作業性がいいので、外します。これ上に引き上げるだけで外れますが、取り付け用のグロメット(白い部品)がよく取れるので、その場合は回収しておきましょう。
車体側に残ったり、外した勢いで転がってっちゃったりします。
本来ならスライドドア下の2列目のスカッフプレートも外すとより良いのですが
そのためには2列目シートの足カバーも外さなくてはいけません。
ここがかなり面倒なので、2列めはこのままいきます。
ここまで出来ると、下側がはずせます。
噛合的に下を外さないと上が外せない構造になっていて、爪が前2箇所と左右に各1つ。奥の方にグロメットがあります。
ひろげながらひっぱるとはずれますが、2列目のスカッフプレートを外していないので、構造上完全には外れません。
今回の目的は上部だけなので、下部はこの状態で作業します。
アシストグリップを外します。
ネジがカバーで隠れているので、カバーを外してネジを外せば取れます。
手順は下部より先に外しておいてもまったくかまいません
あとは上部パーツの下の方にグロメットがあるので、車体側に引いて外し
ここも後ろからひろげるような感じで爪保外しつつ下に引くととれます。
上部には車体の穴に差し込む支柱的な部分があり、引っ掛けの爪も付いているので下にひっぱらないといけません。
みてのとおり、結構このあたりは内装とはいえしっかりしたごつい造りになっています。
シートベルトリフターは最初に一番下にしておくとはめるときに楽です。
写真はシートベルトリフターが一番上に来てるので、悪い見本です・・・
取付けは取外しの逆ですが、はめるときにグロメットが取れることが多いので気をつけましょう。
グロメットがなくなっても大丈夫、ホムセンやトヨタ共販でも売ってます。
正確にはモールデング クリップっていうようですね。