car,electric,internet...and what?

lost engram complex

car custom parts VOXY

イルミ増殖でパンダ投入
【パンダでインジケーター作成】

更新日:


イルミ増殖でパンダ投入 【パンダでインジケーター作成】 完成図

イルミも増えてきて、どれがついてんだかどうなんだか今の状態がわからない・・・ので、インジケーターを作ってみました

ネタはうちにあったサントリー烏龍茶のおまけのパンダスタンプ

すでにスタンプ部分はボロボロになってきてますが、キャラは使えます。
これを使っておもしろインジケータを作ってみましょう。


How to custom

イルミ増殖でパンダ投入 【パンダでインジケーター作成】 部品

本体部分は¥100ショップのクリアな箸入れと、アクリル板、目隠し&拡散用に粘着和紙シート。都合よく笹柄。

発光部はFLUX-LEDを6色とCRDいろいろ+基板、久しぶりの工作です
配線はネットワーク用のLAN配線っぽいものを使います

まずはキャラのスタンプ部分をはぎ取って洗ったら、反射シート貼り。
LEDが上向きの発光になるので、ここで反射させて下向きに拡散させます

ちなみに後ろで光ってるのが今回使うLEDたちですが、色によって明るさが違うのでCRDをいろいろ変えて電流を調節し、だいたい同じ明るさにします。


イルミ増殖でパンダ投入 【パンダでインジケーター作成】穴あけ 加工

アクリル板は箸入れに入る大きさで切り取り、端っこはサンドペーパーとコンパウンドで磨いてつるつるに。

その後、基板の位置を決めてFLUXの足が通るように位置を決めて穴あけします。
最終的な状態としては、上からFLUX-LED>アクリル板>和紙シート>基盤、のミルフィーユ状態になります。

FLUXは足にトメがあるので、それも通るぐらい、1.2mmぐらいまで穴を広げてみました。


イルミ増殖でパンダ投入 【パンダでインジケーター作成】 配線

穴あけのバリを取ったら、
アクリル板>和紙シート>基板を合わせます。

基板は特に接着はしませんが、LEDをはんだ付けすることで、アクリル越しにFluxで挟み込まれて固定されます。

できたらひたすら配線をはんだ付けしていきます。
回路はGNDを共用で、各FLUXにCRDをつけて、そこに各LEDの出力を分岐して入力させます。


イルミ増殖でパンダ投入 【パンダでインジケーター作成】 ケーブル接続

はんだ付け終了して配線つけるとこんな感じに。
実は一回目は配線が箸入れに入らず
二回目はフラットなケーブルに交換で都合3回目で成功
なので、写真の上と下は配線が違いますが、だいたいこんな感じの作業

最終的に収めたのが下側の感じです。
入口のところは収縮チューブを収縮させずにそのまま入れてあるだけなので、ちょっと弱いかも。なにか補強すればよかったかな。

それから、箸入れに収めたとき、厚みがあってふたが閉まらなかったので、FLUXの頭の位置似合わせて、ふたに5mmぐらいの穴あけをして逃がしてます。

おさまったら、パンダスタンプの台座を透明両面テープでFLUXの上にはっつけて、パンダ設置完了。


イルミ増殖でパンダ投入 【パンダでインジケーター作成】 接続側作成

車体側はLANケーブルをばらして、各入力用にひたすら中継のギボシつけ。
ケーブルどうしは市販のLANケーブルの中継コネクタ中継できるようにしてます。

こうしておけば、取り付けも楽だし、飽きたら頭だけ取り換えて別のものにもできます

配線はGND1本、各入力に6本で7つ使いますので、今回はLANケーブルの8芯仕様で作成。

ちなみに、どうでもいい細かいことですが。
ユニット~中継のフラットな部分はcisco社ルーターで使うロールオーバーケーブルっての使ってます。(IT業界人しかわからないか。。)

基本的にLANケーブルと変わらず8芯ですが、フラットなLANケーブルで8芯ちゃんとしたのが手元になかったので流用しています。
最近はフラットなLANケーブルもちゃんと売ってるのでそれも手です(通称きしめんケーブル)


イルミ増殖でパンダ投入 【パンダでインジケーター作成】 試験点灯

箸入れの下側にRがついててが安定しなさそうだったので、クッションテープで巻いてみました。
で、試験点灯~良好です

ちなみにLEDとCRDは左から・・・
赤色:カーテシ抑制:15mA
黄色:イルミ①:10mA
電球:イルミ②:15mA
白色:イルミ③:10mA
青色:マーカー:10mA
緑色:カーテシ:10mAです。

赤と緑は排他になるので全部が点灯することはないですね


イルミ増殖でパンダ投入 【パンダでインジケーター作成】 車体取り付け

車体に付けるとこんな感じ。
信号の取り付け部分はひたすらギボシ中継なので省略。

うちはLED出力を助手席アッパーボックスの左下に集中させてるので、そこで分岐、アッパーボックス下を通してダッシュボードの隙間から、はさんで助手席トレイに下げてきています。相変わらず穴あけなしのお手軽仕様。

はさむ部分は薄くしないと浮いちゃうので、LANケーブルをばらしてフラットにしたものを、収縮チューブに入れてます。
理想的にはフィルムみたいな薄型ケーブルみたいになってるといいんでしょうけど、そんなの作れません・・・

で、結果、途中で延長コネクタを2個もはさんでます。


イルミ増殖でパンダ投入 【パンダでインジケーター作成】 今後の課題

あとは適当に水平つけてますが、ちゃんと固定もしてません
まぁ落ちることはないでしょう。

実際の点灯状態はこんな感じで、ユニットはとっても綺麗なのですが。

夜の窓の写りこみは最悪です(爆
助手席のドアミラーが全然役に立ちません
たぶん移設するか、発光部だけ別のものを作るでしょう


Parts and tools

LEDパラダイス(オンラインショップ)

イルミ増殖でパンダ投入 【パンダでインジケーター作成】 LEDパラダイス(オンラインショップ)

LEDパラダイスはオンラインショップです。
今回の部品はほぼココで調達

https://www.led-paradise.com/

部品紹介ではないですが、ちゃんとしたものを買いたいときはここで買うことが多いですね。

キット物などのポン付けするものはある程度許容できますが、工作するときの部品は品質が大事なので。

ただ、やっぱりいいものは(ちょっと)高いです。



-car, custom, parts, VOXY
-, , , , , ,

Copyright© lost engram complex , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.