
うちのVOXYはX系のグレードなので、メーターが往年の緑色。
LED全盛の昨今ではオプティトロンメーター(赤とか青とか白とか。。。)が主流なので、「古っ」と思う人も多いと思いますが私はこの純正緑、結構好きなんですよ。
航空機のメーターを彷彿とします。
最近は航空機もこんな緑緑していなくて、カラフルでタッチパネル採用のメーターも有るようですが、イメージ的にはやっぱりコックピットはグリーン、です。
ということで、メーターも緑なので色を合わせて、この真ん中あたりの高さを緑化していきます。
ドアハンドル関係はすでに緑色だったりしますが。
目次
How to custom

うちのVOXYではモバイルポケットはニョロニョロの指定席。
よくある横に穴あけしてのLED取付けだと、物をおいたときに反対が暗くなります。といって左右に穴あけをしてつけるのもイマイチ力技だなと。
そこで、アクリルで二重底を作って全体を下から照らすような構造を考えてみます。
室内で加工するので、まずはモバイルポケットを外します
特に道具はいらず、穴に手を入れて上に引っ張れば外れます。

毎度おなじみダイソーで、アクリル板とPカッターをかってきました
初めてのアクリル板加工なので、ちょっと緊張します。

型を取ってアクリル板を切り出して底板部分を作ってみます。
角のRが適当ですが、見えるとこではないのでこのままいきます。
LEDが下からの照射になるので、間接照明になるよう真ん中にアルミテープを貼って下向きに反射させるようにして、その上からカッティングを貼っています。
下からも反射するように、いつものイメチェンシートを貼り、LED分高さを出すために3Mの隙間テープで適当な足を作ります。
最終的に、足はアクリル側に貼り付けを変更して、アクリルよりすこし外にはみ出すようにしました。隙間テープの足と外枠の摩擦で固定になります

切り出したアクリル板はこんな感じです。
LEDは、底に0.8mmのピンバイスで足だけを通す穴を開けて取付けます。
穴あけの加工はこれだけなので、LEDがいらなくなって戻したいときでも全然大丈夫でしょう

ポケットの底にイメチェンシートを貼って、LEDの足だけを通します。
通した足に基板を通してハンダ付けで固定しますが、ここに点灯回路も載せてしまいます。
いつもの電源側にCRD2個、マイナス側にダイオードを入れた標準構成。
基板は両面テープで固定ですが、LEDと基盤で挟まれているのは外れることはないでしょう。
回路ができたら、上からテープで絶縁しておきます

室内で仮点灯してみます
ちょっと光が直接的な気がしますね。かなり明るめです
LEDはインサイドドアハンドルと同じく、5mm砲弾の拡散タイプを純正色っぽく緑カバーをかけています。

カプラーをつけて車体に配線していきます。
イルミ電源はコネクタの緑が+、白黒が-なのは毎度ですね
エレタップ、カプラとも細線用を使ってます
基板にはブチルゴムテープを乗っけて、配線テープで上から貼り付けて絶縁しています。

あとはモバイルポケットを戻して完成です
LEDの光が強かったので、アクリルの上にトレぺを貼って拡散しました。
ニョロニョロを入れるとあんまり明るくないですが、それでもちゃんと左右が光ってるので、予定通り。
1cm弱の上げ底になりますが、もともと深くて使いづらかったので、ちょうどいい感じの高さになりました
Parts and tools
エーモン 2810カプラー2極

エーモン細線シリーズ
LED取付で、カプラーを使いたかったんですが、普通のだと大きくなりすぎるので、こちら。
専用の配線と電工ペンチもありますが、細いだけに結構テクニカルです。
購入時価格 400 円
エーモン 1421細線用電工ペンチ

エーモン細線シリーズ
LED関係用に0.2sqの配線を使いたくて購入
購入時価格 1,980 円
ニトムズ 自己融着ブチルゴムテープ

ブチルゴムのテープ
絶縁するときの定番です
今後電装系のイジリが多くなりそうなので仕入れておきました
購入価格 680 円
LEDパラダイス(オンラインショップ)

LEDパラダイスはオンラインショップです。
今回の部品はほぼココで調達
部品紹介ではないですが、ちゃんとしたものを買いたいときはここで買うことが多いですね。
キット物などのポン付けするものはある程度許容できますが、工作するときの部品は品質が大事なので。
ただ、やっぱりいいものは(ちょっと)高いです。