ネットを見ていると定番のような他車流用?のバッテリカバー
エンジンルーム内でひときわ違和感があった、布っぽいカバーがついたバッテリー。むしろ何もついてないならそういうものだとおもうが・・・
買う前に色々見たザビも、ほとんどカバーがフェルトか何かで、毛羽立ってたり猫っぽい毛だるま状態で違和感しかなかったw
取り付けは少し手こずりましたが、エンジンルームがしゃんとしました。
目次
How to custom
情報とか事前準備とか
ザビ購入前に見てた他の車。
もうこの頃からバッテリーの違和感を感じていました。。。
なんでエンジンルームに毛?
いやまぁ、猫とか入ることはあるけど。。。
そもそも、こんな可燃物っぽいものがエンジンルームにあるって
もちろんそのへん試験的なことはしているとか、難燃材みたいなのは使ってあるのかもしれないけど
なれなのかなんなのか、この材質の違和感は拭えない。
てことで、毎度のAilExpress で購入
3分割のパーツ構成になっていたけど、理由は後でよくわかった。
前車でつけていたバッテリーインシュレーターとは全然別もんです
ちゃんとしたカバーです。
とりあえず輸送用にひん曲がってたのでお湯で戻し。
小キズやら汚れやらも付いてるので、きれいにしてシリコンオイル塗ってテカテカに。
こちら側がマイナス端子側ですが、たしかにいい位置に穴がない。
手前角に穴があるので、これをつける元の車種はここがケーブル穴だろう。
前回、バッ直配線時に、事後にちょっとめんどかったので、メモリーキーバー購入してみました。
OBD2のコネクタから電源供給して車側のメモリが消えてしまわないようにするもの。
国産車向けと書いてあるが、多分使えるだろうと思ったのだけど。
まぁ、アマギフの残りを使い切っておこうというのもあり。
ザビは運転席の右足上当たりにコネクタあり。定番位置ですかね。
作業前にここに挿して置くとメモリーをキープしてくれるはずです
なお、単4アルカリx6本使用なので、9V?
ちょっと不安ですね
まぁ、実際消えたところで・・・ってのがあるので、ただのもの好きです
まずバッテリー外し
作業前はこんな感じ
以前見たバッテリーカバー?ケース?と違い、フェルトと言うよりは不織布みたいな感じでフタがない。
上蓋がない代わりか+ターミナルにはフタがついています。
毛まるけの上蓋がついているよりかは、よっぽどマシではあります。
ネットでは、バッテリー外さなくても装着できた情報もありましたが、矢印あたりのハーネスがきつそう。
どうも、ハーネスの取り回しとか事前情報と違ったりする
年式なのか、グレードなのか、取り付けが適当なのか・・
隙間も少なくて、既存のカバーとも微妙に干渉してる感じもあるので、一旦バッテリー外して作業することにする
どちらにしても、一度は外して普段見えないあたりの状況も見てみたい。
まずはターミナルを外します。定番通りマイナスから先に。
外したバッテリー端子にはキャップしておきます。これ養生が楽。
これは以前に別でバッテリー交換したときに外したもの、捨てずに持っとくとこんな時に使えます。
この前引いたバッ直配線のヒューズも念のため抜いておきます。
バッテリー外すとメモリーキーパーのバッテリーのLEDが消えます。
バッテリーの固定はこのネジ一つだけ外せばOK
向かって左側奥にあるボルト、13mm
ステーでバッテリーが固定されています
13mmってあまり使わないサイズ、14mmでもいけるとか?
手持ちには13mmあったので問題はありませんが、奥なのでエクステンション連結して外しました。
外すときは部品の落下注意です
あとはバッテリーをすこしゆすりながら引っ張り上げると外れます。
前後カバー取り付け
バッテリー外れたので様子見てみます。
まぁ・・・思った通り汚いので、できる範囲で掃除してみます。
これでも掃除した後ですが想像以上に汚かった。
できれば水洗いと掃除機ぐらいやりたい気分だけど、そんな準備はないので、これで妥協。
黄色丸あたりがハーネス厳しそうなところ
黄色矢印の+ターミナル側のケーブルも結構長さが厳しい。
まずは奥側の部品を付けてみます
情報通りマイナスのケーブル入れるところがないので、黄色丸あたりをさっくり切り落とします
切り口は適当にバリを取って端面は軽くライターで炙っておくと滑らかになります
それにしてもトレイとの新旧差がはげしい。。
いきなりついてますが・・・
前側のカバーに手こずって写真がありません。
感覚的には、まず周りのカバーつけて、バッテリーつけてフタつけて・・・と思いますが
実際カバーの大きさがきっちりで、そこに+端子も中に入るので、先にカバーを付けるとバッテリーはいらない。
なので、順番としては、後カバーつけて>バッテリー入れて>前カバーつける。が正解な気がする
と言うか、そうしないとつけられない。
前カバーも+側のケーブルに余長がないので、ターミナルが中途半端な位置でははまらない。
なので、カバー付ける前に先に+端子だけつけてしまう。
その後前カバーを後カバーと嵌合させつつ、トレイ側に爪を差し込むと、なんとかハマります。
目論見通り、バッ直配線のヒューズボックスもケース内に収まりますね
ちょっとチェックして仕上げ
バッテリー前側、+端子の奥あたり
ケーブルがカツカツですが、付きます。
+側のもう一つの配線は右側脇の一番下に通るようになっているので、こちらは余裕あり
バッ直配線もこちらを通しています。
後は諸々復旧して終わり。フタつけたら終了、ですがなぜかつかず。
この+端子のフタがあるとつかないので外します。と言うか、そもそも外れるようになってましたね。。
フタつけてほんとに終了。
ただフタもカチッとした感じではなくて、なんとなく留まってる感じですね
もちろん外れたりはしないでしょうが、ちょっと物足りない。
とりあえず妙な違和感はなくなりましたね
バッ直配線も見えなくなったので、スッキリ
おまけ
メモリーキーパーつけてましたが、時計は消えてました
ということは、結局役に立たなかったわけで。
パワーウィンドウの初期化の儀式やら警告灯やら対処して終わり
やっぱり国産車ってあえて書いているってことはそういうことなのかもしれない。
知らない人が見たら、いじった感など全く無いでしょうね。
そういうものじゃないの?と言われそうなぐらい違和感なし。
最初からつけてくれればいいのに。
Parts and tools
バッテリーカバー
定番のような他車流用?のバッテリカバーらしい
純正部品ではあるけど、Aliで購入。
釣り書き的にはパサートb6,ゴルフmk5,mk6用らしい
Scjyrxs-カーバッテリーカバー,ダストカバー保護,ボックス,1kd915443,1kd915335,1kd915336,a3パサートb6,ゴルフmk5,mk6用
3分割パーツです
取付時はマイナスターミナル側を加工する必要あり
品番は数種類あるようです。
フタ:1KD 915 443
下後側:1KD 615 336
下前側:1KD 615 335
梱包がすごいので歪みまくり。
お湯で温めて型を直します
カーメイト メモリーキーパー
バッテリー外すので購入
アマギフが余ってたので物は試しで使ってみた
OBD2のコネクタに給電してメモリキープするタイプだが、時刻消えてたんでキープされていなかったっぽい。
まぁ、ナビのメモリはバッテリーキープしなくても消えないみたいなので(SDだから?)特に問題ないけど・・・
作業時間が長かったのか、輸入車ではパワーが足らないのか?
単4アルカリ電池6本仕様
となると1.5V×6で9Vですね。
作りはおもちゃみたいなもんだけど、これでナビとかの情報が消えないなら楽なのかも。
多分輸入車には使えない気がする
どこかで、バックアップしようと思ったらそっちも容量が大変なので。。。なんて記事を読んだような。
オクラですね。