
シートベルトの下の部分が、フレームも配線もむき出しだったので、隠したくて付けました。
コスト削減もわかりますが、あまりにカバー外しただけです感はどうかと。
他車流用でシートベルトアンカーカバーがつくとのことなので、コレで室内もカバーしていきます。
目次
How to custom

ノーマル状態です。
フレームはともかく、配線とビニールテープまでむき出し。
何か部品付け忘れたような感じです。
はっきり言ってこれはないです、トヨタさん。

できれば長めに付けたかったのと、この方が簡単になるかと思い、シートサイドのカバーはずしました。
ねじは1箇所後ろだけなのですが、はめ込みが一か所かたいところがあります。
ちょっと取付部分の爪に負担がかかったので、特に必要なければ外さない方がいいかもしれません

サイドカバーの留めは、後ろのねじと前側のはめ込み、中間あたりのグロメット、後ろの爪です。
運転席の後ろの爪が固かったですが、助手席はすんなり抜けました。
赤○は配線の固定です。

パーツを合わせてみます。
他社流用なので根元のボルトが干渉します。
あと、カバーよりフレームの方が太いので、きっちりとははまりません。
最終的には両面テープで固定します
あと、配線の逃げが必要ですね

アンカーカバーの一番下の部分はねじと径が同じなので、本来のはめ込みなのかなとおもいます。
この辺のボルトと干渉するところを削っていきます

こんな感じにしました。
赤囲みはサイドの部分きり落とし。
黄色の部分は爪だけ削りましたが・・・
赤囲みは、どちらか一方を実車に合わせて、一方はそのまま長めにしておくのがベターでした。
あとから思うと、すっぱり切ってしまってもあんまり変わりませんでした。
(カバーが被るので。)

合わせてみます。
これといって取付は問題はないですがフレームとカバーの間に配線が挟まるので結構浮きます。
配線がフラットになってるときちんとつくとおもいますが、ねじれてると結構浮きます。
配線は幅広のビニテみたいなので貼ってあるだけですので、こだわるならそれをとって綺麗に仕上げる手もあるとおもいますが、めんどくさかったのでそのままでちょっと整えて貼りつけます。

両面テープを貼り付けて、カバー付けて出来上がりです。
サイドを短くしすぎたのでちょっとフレームが見えちゃってます。
もう少し長くても干渉しないので、限界まで長くしておくと綺麗でした
Parts and tools
トヨタ純正 シートベルトアンカーカバー

シートベルトアンカーカバーです。
左右で各1個づつ使います。
これで、鉄な部分とビニールテープが隠せます
カバーフロントシートベルト 73198-68010-B0
取り付けには加工が必要、
価格は2個の値段です
購入価格 714 円