前回、後席にルームランプを増設したけど、フロントは電球のまま。
色の差も激しくて、いかにも取って付け感満載なので、フロントもLED化してみます。
市販品も見に行きましたが、やっぱどうもイマイチ感あるし、ムダに高い。。
ということで、またも手持ち部品でDIYしてみます。
目次
How to custom
構想x分。
バルブ作るだけなら、ルームランプユニット持ち込むまでもないんだけど、基盤で広めに作りたかったので取り外して室内作業。
すでにレンズ外れてますが、純正を前から見るとこんな感じ。
電球の周りに隙間が空いているのは、熱対策だろうね。電球迂闊に触ると火傷するからね。
こういうところ、隙間が多いほうが作りやすい。
レンズ部分を外して構造を考えてみます。
といっても、基本的に基盤にLED付けて配置するだけですが、何発使えるか?はサイズ次第。
リフレクター内のスペースも限られているので、今回は出っ張りのないフラットFLUXのLEDを使います
並べてみると9発は行けるよう
ということで、3発x3回路で2個作ります。
基盤と合わせるとこんな感じ
できればLEDの間隔を開けるほうが熱対策的にはいいのだけど、スペースとデザインでこんな感じで。
LEDは長寿命ですが、熱をかけると劣化が早くなります(特にはんだ付け時とか。。)
LEDバルブ? 作成
今回作るのはバルブと呼ぶにはふさわしくないけど、LED基盤と呼ぶのもめんどくさいのでバルブと呼んでしまう。
フラットLEDの足には基盤との隙間を開けるためにつばが付いていて、普通は基盤と密着しないようになっています。
もちろんこれは熱対策だと思うわけですが、薄造りにしたいときは邪魔なのでここを削って基盤密着するように加工します。
もちろん熱的には不利になるので、自己責任です
まぁ、メーカーだったら絶対やらないでしょうね。
基盤はサイズに合わせて切り出し、部品載せて角を落としてます。
この辺は部品の実装の位置と付ける箇所で現物合わせします
だいたい部品ができてきたので、作っていきます
基盤の表面にはダイソーで買ったイメチェンシートで見栄え良くしておきます。これはたまたま手持ちのシルバーですが、アルミメッキ色のほうが反射しますのでおすすめ。
単純なアルミテープは導電してしまうのでNGです。ショートします。一応これもテスターで導電しないことを確認してます。
LED部分だけ作って合わせてみます。
多少干渉してたので、現物に合わせて基盤を切り増して 収まるように形を合わせていきます
裏を作っていきます。
このLEDは定格30mAなので、20mAに落として使います
もちろんMax30mAいけますが、目視では明るさはそんなに変わりませんし、発熱も消費電力も増えるので控えめに。
パターンは定番の一回路LED3発直列にCRDの10mAx2個をつなげた構造
20mAのCRDはなかったので、10mAのCRDを2個並列に使っています。あるなら18mAのCRDx1このほうがスッキリするでしょう。
めっちゃ空中配線ですが、リフレクター部分は導電しないのと、CRDもちゃんと位置合わせしておけば隣と接触してもショートはしない。はず。
適当に収縮チューブでまとめてT10のソケットを付けときます。
拡大するとこんなかんじです。
真面目に背面に部品実装しようとすると、パターン引く場所が無いので基盤を小さくするためには、やっぱこれしかないか。
テスト点灯
問題なさそうです
ルームランプユニットと合体
リフレクターのところに実装するとこうなります
基盤がひし形しているのでそのままだと形丸見えですが、それは後で。
まぁ、これはこれで別にいい気もしますが。。
そのままではちょっと基盤がガタつきます
配線負荷もかかっちゃうしね
基盤の固定用にリフレクター内に細く切ったクッションテープを付けてみます
レンズをはめるとこうなります
LEDの直光は結構厳しいので、基盤の目隠しと直光防止を兼ねてトレーシングペーパを挟んでます
最近のLEDとか爆光で眩しすぎる!という方はおすすめです。枚数変えれば明るさも変えられます
まぁ、LEDとの球の配置はわかりますが、いい感じです。
もろもろ戻してルームランプユニット終了
やっぱLED白い。これなら後席と(それなりに)合いそう
レンズと密着してるので熱関係が心配でしたが、数時間点灯しっぱなしにしましたが、問題なし。
多少発熱もしますが、さわれないほどではないので大丈夫でしょう。
発光部拡大
ご都合的なLEDの配置な割に、ちゃんと丸形になりました
いい感じです
車体取り付けて完成
車体に持ち込んで装着してみます。特に配線等はないのでそのままつけるだけ
白色ってこともあって、電球よりかなり明るく感じます
爆光ではないけど、ちょっと明るすぎるかな
気になれば調整します。
ときどきゴースト出ますね。
まぁ、個人的には気にならないので、対策なし。
機能的な障害があれば対策しますが、特にないと思うので。
いつもじゃないので、出るときと出ないときの差はなんだろう・・
写真取ると、やっぱりこれでも色差は出ますね。
まぁ、同じLEDの玉使ってるわけじゃないので当たり前ですが。
電球と比べたら全然マシだし、目視ではそこまで気にならないのでOKです
Parts and tools
LEDパラダイス(オンラインショップ)
LEDパラダイスはオンラインショップです。
https://www.led-paradise.com/
通称、エルパラ
部品紹介ではないですが、ちゃんとしたものを買いたいときはここで買うことが多いですね。
キット物などのポン付けするものはある程度許容できますが、工作するときの部品は品質が大事です。
ただ、やっぱりいいものは(ちょっと)高いです。