ふと思いつき、各ステップにイルミをとりつけ。
(この時期の)定番は穴開けてLED埋め込みですが、あまりたくさん穴あけをしたくなかったので白LEDとLEDテープで作ってみました。
そのせいで、やたら光量アップでステップライトみたいな感じになっています
目次
How to custom
使う材料は・・・
側面発光LED50cm(エルパラ)
L型のドアモール
3mmアクリル角棒
2Pコネクタ細線用
あと、アルミテープとか両面テープ類です。
まず下準備です。
写真は3mm角アクリル棒です。
反射させるためアルミテープを片面に貼り、その上から両面テープを貼ります。
こちらがステップに貼り付ける面になります。
側面発光LEDは安い分、工作精度が低いのか、泣けるぐらい造りが適当です。両面テープと本体の間にコーキングがあったり太さが違ったり、配線部分が太くなってたり。。。
と嘆いても仕方ないので、処理します
両面テープははぎ取り、モールに付属していたちょっと厚めの両面テープを貼ります。たまたま同じ幅でした
それから、配線がついてる部分も絶縁チューブをとり、太いものはちょっとはんだを削ったりして調整したら、再度別の絶縁チューブで閉じます。
ただ、1本だけ本体のクリア部が太いのがあったので、これはどうしようもありません・・・別で処理します。
結構ここが細かい作業です
ここまで来たら、ステップに貼り付けていきます
脱脂してマスキングで位置だししたら、前側に配線を出して下側を照らす形で側面発光を貼って行きます。
ここでゆがむと仕上がりに影響が出るので、定規を使ってまっすぐに貼り付け
あとはその下にさっき作ったアクリル角棒を添わせるように貼り付けます。
その上からもう一度細く切ったアルミテープを張り付けて行きます。
アクリルの下側は光る部分なのであけておき、アクリル棒とテープLEDを覆うようにします。
これは、下向きの反射と上側の光漏れ防止でしたが、ちょっと施工が甘く光りがもれてしまいました。
この段階で試験点灯して光りがもれるようならアルミテープを重ね張りして調整しておくと後が楽そうです。
とはいえ、あまり厚付けすると困るので2重が限界かな。
ここで隠しきれない分は後でも処理できますので、ほどほどにします。
できたら、配線を通す穴をあけて、ステップ裏に配線を回します。
この穴もモールでカバーしちゃうので、見えなくなりますが、上部に隙間があきやすいので先に処理しておくと楽かもしれません
この上にさらに両面テープを貼りつけて、L型モールでカバーします。
サイドはテープLEDテープより長めにして、厚手の両面テープで厚み調整しながら貼り付けていきます。
長めにしたほうがはがれにくいとは思いますが、デザイン的なものもあるので、適当に。
端っこはステップの端と形を合わせて、斜めにカットしてみました
粘着力だけが頼りなので、いろいろテープを貼る前には脱脂を忘れずに。
基本的に表はこれで完成です。試験点灯もOK。
ちなみにスライドドアのステップはリアに行くほど高さがあり底面と並行じゃないので、上に合わせて作っても光の拡散は違ってきます。
前は真下照らして、後ろは拡散している感じです。
裏の配線は細めのインシュロックで根元を止めておきます。
ステップは整備のときはよく外すのでコネクタ化しました。
ついでに防音用に余ってたスポンジ貼ってみました。
あんまり貼ると取り付けの邪魔になるので、ここもほどほどに。
これは運転席側のスライドステップですが、基本的に全部同じ要領で作ります。
できたら一応粘着のため一晩こたつに入れときましたが、効果は不明ですね
これで基本形はできましたが、ちょっと厄介なのが助手席
ご存知のように壁面が曲がってます。
テープLEDやモールはいいですが、アクリル棒は壁に合わせて曲げておきます。
全体的にあまりやると、せっかくの直線が歪んじゃうのでドライヤーでスポット的に曲げました
それ以外は同じように作っていきます
助手席完成。
助手席点灯。
良さげですね
運転席は特にこれといってなにもなく。
同じ仕様です。
運転席点灯
スライドと比べてLEDテープとステップが近いので光強め
スライドドア助手席側です。
ここはちょっと困ったことに、先に書いた、できの悪い太いテープLEDです。
表は問題なく見えますが。。
スライド助手席側点灯
ちょっと光漏れが激しいですね。
光漏れ部分アップ。
ほかの部分も個所によってはやはり漏れてます。
実はテープLEDの裏を厚手の両面にしたのは、少し浮かせてL型モールで光りの漏れを防ごうと思ったんですが、完全には行きませんでした。
LEDテープの品質がクリアできて、あとは完璧に施工すればもうすこしいいのかもしれません。
てことで、浮いてる部分に防水隙間テープを細く切って詰めて、光漏れを防いで、灯体完成です
Parts and tools
LEDパラダイス(オンラインショップ)
LEDパラダイスはオンラインショップです。
今回の部品はほぼココで調達
部品紹介ではないですが、ちゃんとしたものを買いたいときはここで買うことが多いですね。
キット物などのポン付けするものはある程度許容できますが、工作するときの部品は品質が大事なので。
ただ、やっぱりいいものは(ちょっと)高いです。