car,electric,internet...and what?

lost engram complex

Beetle car custom parts

アームレスト・レス仕様。

投稿日:


前から思っていたが、ザビのアームレストは謎な設計。
(詳細は後述)

高級感は(たぶん)出てると思うのだけど
そういうのより実用性が先に立っちゃう自分。

整備マニュアルを見ていると、”without centre armrest”仕様があるような。
確かに前に外したときに、穴の中までシボパターンだったなと。

てことで、あまり使ってないので、取り外してレス仕様にしてみます。


How to custom

アームレスト・レスに向けて

アームレストおろした状態。

サイドブレーキと接触する。
アームレストのラッチを効かせようとすると、一旦一番下まで降ろさなければいけないが、サイドブレーキ引いてると、下がらない。
逆にサイドブレーキ引くときも当然接触する・・

ザビオーナーご存知の通り、後ろ側のドリンクホルダーもほぼ使えない。
缶コーヒーとかなら置けるかも?てぐらい。

アームレスト上げた状態

うちはほぼ常時この状態です。
運転中にアームをレストする習慣もありません。
左手はハンドルかシフト。

ただ、リアシートにおいた荷物取るのに、アームレストが邪魔になるので、その時だけはおろします。

どうにも、VWさん、もうちょっとどうにかならんかったもんか?これ、と・・

整備マニュアルでセンターコンソールあたり調べてたとき。

”Vehicles without centre armrest”
つまりアームレストがない仕様があると。

アームレスト好きな方にはアレですが
うちではアームレストがあるメリットはなく
デメリットしかなかったんです。ごめんね。

頻繁に上げ下げしてるから、回転部分傷ついてきたし。

てことで、ディーラーさんに行って聞いてきました。

なにかでみたけど、日本国内仕様はアームレストありだと。
ということは、レス仕様は海外仕様、パーツはないだろうなと思ったのですが、ありました。
※画像はネットからの拾い物

何でも、グレード(低グレード?)によっては、国内でもレスな仕様があったかもしれないということ。
ただ、中古車市場見てみましたが、レス仕様は見つけらず。。

そして、パーツは3つあり、発注はできます、が。
インサートトレイボックス(14番)¥4510
 >定番で敷いてあるゴムマットだろう。
カバーロック(13番) ¥6270
 >ここが外したときの底板になるはず。肝な部品だけど割高
テンショニングプレート(17番)¥2200
 >ただのステーか?いらん気が・・
で、合計¥12980・・・むり。

まぁ、価格としてはそんなもんだろうと思うけど。
これだけに、そんなコストは割高すぎ。そして毎度の本国発注。
ということで、DIYすることは必然。


アームレスト取り外し

アームレストの取り外しは容易です。
ただ、工具はそれなりに必要です。

まずは手前のT20ネジを外します。

通常だとここはゴムマットが敷いてあるので、めくったらネジがあります

後ろのフタ外します

かなり緩めの爪で止まっているだけなので、爪で引っ掛けてやればすぐ外れます

フタ取ると、ネジがあります。
うちはイルミ類の配線があるので、そのあたりも外します

手持ちの工具でピッタリ合うのはなかったけど
そんなにトルクかかってなかったので、17mmで外せました。

アームレストのネジはこれだけ。
あとは上に抜いたら外れます。


台座取り外し

アームレスト下の台座、結構ゴツい部品です

後ろ部分はT30ネジ二本
フロントドア内張り外すのと同じ工具ですね

このネジがメインか?
センターコンソールを挟んで、車体と締結してますが、ここも大したトルクはかかっていなかったので、簡単に外れました

奥側のネジ、ここけっこう固かったですね

ここは13mmHEXで、セットもの工具だとない場合もあります。
舐めると面倒なので、ここは代用せず、ちゃんと13mm使うのが良いと思います

これで台座が取れます

アームレスト留めてるネジはゴツいので一見車体から生えてそうに見えますが、台座と一体です。

構造はシンプルで洗練されていますね
このネジ一本どめであのアームレストの強度を出してると言うのは感心します。


調査と構想

というほどのものでもないですが。。
この部分はサイドブレーキのワイヤー可動部があります。

通常はなにもないと思いますが、うちはイルミ配線が這ってるので絡むのは危険。
※写真は作業中なので絡んでます。

アームレストがあると、台座の中央下側に仕切りっぽいものがあるので良いのですが、ここは対策が必要ですね

底板がつく周辺見ていきます

一番うしろに一段高くなっている部分があり、ここが底板プレートの高さっぽいですね
ネジ部分の台座は低くなっていて、ネジの分高さを逃がす構造

後ろの切込み部分は、フタに引っ掛けの爪がありそうです

前側も底板が乗る部分がありますが、なぜか段付きになっています

本物のパーツ見てみたいところですが、想像するに。
きっと上につくフタが同じような形してるか、何かの干渉を逃がす構造なのかも

一番うしろと一番前の部分が同じ高さなので、ここに底板を乗せれば大丈夫でしょう。


型取り

段ボールで型取り。

裏面もそれほど複雑な形でもないし、左右対称なので簡単ですね
適当にリブ部分とかマーキングしています

ここが肝なので、実物合わせでちまちま合わせます。

ネジ部分の高さチェック

純正部品だとネジの下にテンショニングプレート、ってのがつくので、その分逃げがありそう。

これがテンショニングプレートの実物らしい。

単純にセンターコンソールの補強用か
テンショニングという名前なので、ネジ締めたとき締結でテンションかけるワッシャー的なものかな

まぁ、強度構造上なんかついてそうな部品だけど
なくても問題はなさそう


パーツ作成

底板に良さげな素材がないかと物色
加工が簡単そうで、強度がありそうなもの。

てことで、いつものダイソーで書類トレー。

これをドナーに部品にしてみましょう

型紙に合わせて底板切り出し

適当にPカッターやカッターナイフ使います。
ざっくりならハサミでも切れるので、加工やりやすい

厚みは1mmぐらいでしょうか。

素材がPPなので加工はやりやすいが、少し柔い
ということで、二枚切り出して貼り合わせ、強度を稼ぎます。

張り合わせたあと、再度実車に合わせて形を整えます。

これができたら、ほぼできたようなもん。

配線収納したいので、サイドブレーキの隔壁も作ります

トレーの角部分を利用してこんな感じ。

最終の単体写真がない・・・このあともうちょっと削ってます

完成。

底板は部品余ったので、段付きの留め部分も切り出してます。
これは取付時に実車合わせで貼るので、このまま。


カバー取り付け

さて、実車に取り付けます。

サイドブレーキの隔壁は、もともとの13mmネジを使って固定します。

クリアランスは十分ですね

配線収めるとこんな感じで、問題なし

黄色枠部分にテンショニングプレートがつきますが
まぁ、なくても問題はない気もします

いい感じのステーも探せなかったので、大きめのワッシャーで代用。
手持ちにあった、ピラーにモニター固定したときのあまり。

直径は収まればいいですが、厚みは1.5mmでちょうどフタとツライチになったので、2mmのワッシャーだと多分干渉しますね。

きっと、本家のテンショニングプレートも1.5mm厚ぐらいのようなきがします

位置合わせして、裏面に段付き部分の留めを貼り付け

あとは乗せるだけ。

ネジ部分がちょうどいい高さでフタを支持してくれたので、やっぱワッシャーは1.5mmオススメです。


完成。

アームレスト・レス仕様完成。
ちなみにこれだと、テープかなんかで持ち上げないと取り外せません。

本家だと、この上にラバーマットがつくので、固定用のポッチがあって
フタにも穴が空いてるから、そこ引っ掛けて外すんだろうな、と想像。

スッキリしました

アームレスト、でかかったんですね・・車内が広くなったように感じます

中身がアルミの塊なので結構重いですしね。

一旦、適当な滑り止めマットカットして敷いてます。

大容量ポケットですね。

いろいろ置き場所がないザビなので、助かります


Parts and tools

ダイソー A4ラック

フタとかの部品作成の素材として。

取り外しとかだと、なんも追加で使わないんですよね



-Beetle, car, custom, parts
-, , , , , , ,

Copyright© lost engram complex , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.