car,electric,internet...and what?

lost engram complex

Beetle car custom parts

ロアレインフォースメント取り付け

更新日:



定番らしい、cpm LowerReinforcement。

うちのザビさんはそれほどボディ強度に不満があったわけではないけど、車はボデーがあかんくなったらあかんくなっちゃうので、補強入れてみる。

ネットにもいっぱい書かれてる通り、腹下のマフラーハンガー(非補強部品)をこれに交換するという。

DIYで取り付けしました。


How to custom

部品チェック

アルミ削り出しが美しすぎて、取り付けに躊躇してしまう。

思わず素人ながら、写真もちゃんと撮ろうという気になる・・

思ってたより、かなり大きかった。

なお、ずっしりして重い。

表面。

フロント側にはエンブレムが付いています

取り付け穴は長穴加工、きちんと座繰りされてます

裏面。

こちらは取付面ですね。真っ平らです

10mmと分厚い。

これは効きそうな雰囲気。

幅は前450mm、後435mm。

純正に合わせた長さだと思われます

幅は広いとこで110mm、中央が70mm。

前後同じ


現状確認

ディーラーでリフトアップしてもらったとき、ついでに下回り確認。

特に作業的に難しそうなところはなさそう。

今回の交換はリフトアップせず、スロープを使って4輪設置状態で交換。

特に意図はなく、らくできるかなー?程度の
リフトアップしたほうがガッチリつくとの情報もあったけど、締付トルクが20Nmでは大差ないかなと。

まずはリアを乗り上げて、交換前の状態
一本ずつ交換しました


リア交換

リアのビフォー(別撮り)

こちらはすんなりと外れました

リアのパーツ比較、ボリューム感はダンチですね。

リアは形がにてます。

ナットは13mm

基本的に外して交換するだけの簡単なお仕事です。

もともとの締付けも20Nmぐらいか、簡単に緩みます。
左側だけアンダーカバーが邪魔だったので、一箇所ネジ外して挟み込み

しかし取り付けしてても、20Nmで締めて、こんなんで補強になるのか?と疑心暗鬼。


フロント交換

フロントのビフォー(別撮り)

こう見るとかなりアンダーカバーと重なってますね

フロント側はスロープに乗せてみましたが潜り込めず。
体が薄めな方ならいけるかもしれないですが、私では無理w

仕方ないのでサイドからアクセスして片側ずつ作業します。

フロントも外して比較
かなり写真が適当ですが。。

こちらは純正とパーツ形状のイメージが違いますね。

リアで忘れた穴の位置比較

穴位置同じかとかと思ったんですが、純正パーツは微妙にずれてますね

長穴加工の意味があるわけですね。個体差もありそうだし。

バランスよく対角で締めたいので、右行って左行ってと、取り付け忙しいです。。
アンダーカバーもネジ数か所外して入れ込んでいきます

環境で作業性全然違いますね。
リフトアップしたらラクラクでしょう。

ナットはパーツクリーナーで軽く掃除して取り付けてます


交換完了。

スロープからおろして終了

覗けば見えっるっちゃ見えますが。。。
せっかくの美麗パーツが見えないのは残念ですね

取り付け後インプレ。

変化はすぐに分かりました。
※以下あくまで個人の感想です

評判通り、前と比べて底板に乗ってるような感覚。ハンドリングもクイックになって、少しなれない。

皆さん書かれてるインプレ通りなので割愛しますが、もろもろ評判通り
メーカーサイトにある、段差超えたときとかの変化とか剛性感も感じられます。
それから、マフラー音とか振動の伝わり方も変わってるよう。いつも聞いてる音とちがうようです。

交換後、最寄りの(?)名阪国道とか、いつも徘徊しているあたりを同じように走ってみました。

いいところとかは。
パーシャルからアクセル踏んだときに、すっと出る感じ
踏んだとき安定感があってフラフラしない。直進安定性がよくなった?
接地感がまして、四輪とも路面状況がよく分かる。リアがしっかりした。
感覚的に足が少し固くなった感じで、素直な動きで乗りやすい。

とはいえ、うーん?なところも(少ないながら)なくはない。

街乗りだとちょっと固い場面もある。2.0R-LINEだからかもしれない。
接地感が増えた分、ギャップもひろいやすくなってる。
ただ、体感でもショックは丸くなってるので、そこまで不快ではない。

うちはインチダウンしてタイヤもサイドウォール柔らかめなのでちょうどよくなったが、19インチでピレリP7のままだったら、街中はちょっとしんどそう。

と書いてると、よくある補強の特徴あるあるですね。
走行性能は上がってると思うけど、街乗りとのトレードオフ。

CPMさんの言う通り
”街乗りを中心にお車をお使いになられる方はType1 Standardを、
積極的にスポーツ走行を楽しまれる方や、硬めのシャーシを好まれる方は
Type2 Stifferをお選び下さいませ。”のとおりかなと。
ザビにType1ないんですけどね笑

慣れたらもっとしっくり来そうだけど、まだちょっと乗れてない感じ。
運転が好きな方にはオススメだと思います。


Parts and tools

cpm LowerReinforcement / ロアーレインフォースメント

定番らしい、cpm LowerReinforcement。

アルミ削り出しが美しすぎて、取り付けに躊躇してしまう逸品。

CPM ロアーレインフォースメント
タイプ Sports CLRF-VA003
https://cpmtech.jp/product/?cat=5

付属の紙面にはTheBeetle対応が抜けてますね。
<Type2 Stiffer>記載になってるし更新してないのかな。

うちのザビさんはそれほどボディ強度に不満があったわけではないけど、車はボデーがあかんくなったらあかんくなっちゃうので、補強入れてみる。

みんカラにもいっぱい書かれてる通り、腹下のマフラーハンガー(非補強部品)をこれに交換するという。

DIYで取り付けしました。

---------以下サイトの説明。
シャーシフレームに最適な剛性を与える事でボディの歪みが減り、サスペンションが良く動くようになる為、安定感 をもたらし、乗り心地が格段に向上する。
---------

取り付けと細かいインプレは、後ほど書く予定ですが、今のところそれほどネガもなく、いい感じです。



-Beetle, car, custom, parts
-, , , , , , ,

Copyright© lost engram complex , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.