構想だけは前からあったけど、放ったらかしになっていたリアポケットのイルミ。
フロントドアやったら、リマもやろうかなとおもうものの
リア周りの外しはめんどくさそう、とか(それほどでもなかった。)
おなじLEDテープがない、とか(Amazonで再販されてた。)
配線どうしようかな?とか(これはひさびさ大変だったわ・・・)
まぁ、色々あってのびのびになってましたが。
色々調べてそれほどめんどくさくなさそうだったので取付けようかなと。
実際は一部大変でしたけどね。季節外れの暑さとかも。
目次
How to custom
事前調査とか
ターゲットはここ
フロントドアと同じように内側にLEDテープ貼って外照射はいいけど
内張り外さないといけないのか?とか。
裏側はほぼ手探りですが、こんな感じでこのあたりに貼れるかなと
長さは位置にもよるけど12cmから17cmぐらい貼れそう
軽く内装浮かせて、インシュロック通してみると割に簡単に貫通
見ての通りこの時点ですでにシート座面外れてますが、それは以下参照。
座面外すだけなら簡単です
配線はセンターコンソールの一番うしろまでイルミきているので、ここから伸ばすのが楽そう。
ということで、アームレストが邪魔になりますが、こちらも結構簡単に外れる。
これ結構行けるんじゃ?
とりあえず適当に仮配線伸ばして光の具合を見ます
ポケット内部は段差とかリブがあって貼り付け位置は3箇所ぐらいしか選択肢がない
一旦一番下にテスト貼り付けしてみますが、最後は一段上の矢印のところに取り付け
テストキット忘れてフルパワー照射、眩しい。。
一番下につけると、底から火が付いてるみたいなグラデーション
これもいいんですが、裏面の段差でLEDテープの長さが厳しい。
てことで、このあと位置とか明るさとか試して、中段で10mA制限に決定。
灯体関係を作ります
LEDテープはフロントと同じものを発注したものの
そもそも激安の余剰品処分的な商品だったようで、装丁が違う。
8本セットだけど品質も部品パターンも微妙に仕様違い
ただ、色はほぼ同じだったのが救い。
とりあえず裏面取付なので見てくれはあまり関係なし。
基盤の継ぎ目とかクリアの膨れとかは修正したりして、使える部分を使います。
なんせ8本セットですが、そのうち2本のいち部分使うだけなので、いいのだけを選びます
ということで、今回のLEDテープ
伸ばしましたが、巻グセまでは取りきれませんでした
加工は毎度の配線付けと絶縁なので、さくっと
長さは15cmで9発LED
クリアを剥いて配線はんだ付けします
絶縁して点灯テスト
配線の逆側は調整用にちょっと長めに作っておきます
良さげです
裏面の両面テープも剥いですこし厚手のものに張替え
CRDは10mAで別体作成
明るさ調整できるようにと毎回別体で作るけど、ほぼ事後に調整したことないな
故障修理時に活躍するぐらいか。
カバーかけちゃうといくつかわからんのでラベル。
最近は配線色も極性わかるように、赤黒で別にしてます
作るのはこれぐらい。
アームレスト外します
テストのときと同じように、アームレスト外します。
後ろのカバーは引っ張ればとれます。
アームレスト部分のネジは2箇所だけ
ここがメインのゴツいネジですが、たぶん16mmという普通のセット工具にはあまりないもの
幸いほとんどトルクかかっていなかったので、17mmで外れました
手前は普通ならゴム底が付いてますが、イルミ設置時に外しているので。
ここは外でもでよく使うT20トルクス、とはいえ国産車ではあまり使わないか。
このネジで前後位置の合わせができるようになっているので、取付時は後で締めます
これ2個外したら、アームレスト外れます
強度ある割に取付は簡単ですね
台座外すのはちょっと厄介かもしれません。工具的に。
後ろのネジT30はVWオーナーなら手持ちにある方も多そうですが、手前にあるネジが、たまに見かける13mmHEXというレア物
場所的にラチェットレントでないと厳しいので、ソケットがいります。
ネジは3本ともすこし固いですが外れました。取付の際はきっちり締めないとだめですね
ちなみに。
最初これはつけたまま配線通そうとしていましたが、かなり厳しかったです
後で思えば行けなくもなかったかな・・チャレンジする方はどうぞ
リアシート 座面外します
リアシート座面外します
こちらもテスト時外してますが、とっても簡単でした
◯部分あたりにストッパーがあるので、ここを持ち上げるだけ
こんな感じで、留めがハマっているだけですね
左右ストッパー外れたら、持ち上げつつ手前に引いたら外れます
後ろ側にフックがありますね
外れた図。
制振材でしょうか?貼ってありますが、貼り方がかなり雑だな。。
裏面
ストッパー以外に差し込みとかもなく、ツルッとしてますね
これでちゃんと固定されているのは素晴らしい
難関のイルミ配線通し…
ここのところ、一番時間&労力使っていますが、作業に集中してて写真がありません・・・
ここだけで、1時間以上格闘していたような。
色々と試行錯誤して、最終的に通ったのがこのルート
アームレストの内側に長めのエクステンションを突っ込んで隙間を作り、フロアマットをかなり持ち上げておきます。
手前側から配線通しを通して斜め下に落としつつ、フロアマット下に手を突っ込んでキャッチ
手が大きいときついかもしれません、私もゴリごろやりすぎてアザになりました。
フロアマットの下は割にゴツゴツしていたので、配線通しだけでは通らなさそう。
途中、あまりに通らないので。
裏側通さずに表通して、フェルトかけとくかとか(こっちのが圧倒的に楽)
サイドに路線変更しようとか(配線長くなってめんどくさい)おもったけどね。
配線通しがとおれば、あとは配線ですが
床下構造が怪しかったので、配線だけではなく保護チューブに入れて通しました
通した配線はリアシートの穴を通して上に。
配線繋げたら、接続部はこの中に落とします
リアシート配線用に元のイルミ配線を分岐。
通した配線を整えて、アームレストの台座も戻してます。
灯体部分の配線
リアシートまで配線が来たので、あとはポケット側のLED。
配線はこの継ぎ目から通します
内装剥がしを突っ込んで隙間を開けたら、そのまま配線を押し込んでいけば通りました
こんな感じで通ります。
先だけ通れば、裏側にはかなり隙間があるので、手を突っ込んで引っ張れます
助手席側。
運転席側も同じように通しておきます。
まだLEDテープは貼りません
あとはセンターから分岐して左右に配線延長、繋いだら配線接続は終了
アームレスト内の配線繋いで点灯もOKです
LEDテープ貼付け
LEDテープ貼り付けを最後にしているのは、光ってたほうが作業がしやすいから。
位置決めもやりやすいので、LED点灯して貼り付けます
まずは裏側の脱脂したら、配線側の裏紙をちょっとはがしておいて、配線引っ張りつつ位置合わせたら配線側を貼り付け
端の位置が決まったら裏紙剥がしながら貼り付けていきます。
下の段差は途中でなくなるので、あとは大体まっすぐ貼り付け
取付終了
配線は整えてフロアマット裏に隠しておきます
あとは取り外しの逆に諸々復旧して終了です
お疲れ様でした・・・
完成。
運転席側完成図
光源はギリ見切れますが、上照射はないので眩しくはないです
助手席側 完成図
運転席側 全体図
フロントドアと同じ色目
リアだけ色変える案もあったんですが、フットライトが同じ色になっているので、合わせました
助手席 全体図
さて、このイルミに実用性はあるのか・・・ただの趣味ですね
Parts and tools
海渡電子 LEDテープライト 12V 防水 3チップ 両端子 25cm (白ベース) 発光色:黄色 8本入り
25cm8本入りで¥450、送料無料
一本あたり¥56ちょっとと激安。
その割には使えます。コスパは最高です
前の物とは装丁が違ってたので、たぶんメーカーの端材的なものを安売り処分してるっぽいですね。
とはいえ、十分使いものにはなりますのでOKです。
LEDとしてはOK。
写真ではわかりませんが目視だとちょっと色が違うところもあります。
ただし、クリア部分の整形とか基盤の継ぎ目とかは多めです。このあたりはお高めのものを買ってもゼロにはならないですが、見た目の品質的にはだいぶ違いますね。
形は悪いけど味は同じお野菜みたいなものです。
激安品に過度な期待をしてはいけません。
つか、こんなにいらないんですがw
定電流ダイオード(CRD) 10mA
お手軽に電流値を制限するときはこれ。
https://www.led-paradise.com/product/127
たぶんLEDパラダイスで買ってると思う
https://www.led-paradise.com/
LEDのDIYで抵抗使うと電流値計算しないといけないが、それ考えなくても良くなる部品。
エーモン(amon) 配線ガイド
配線通しの定番的工具(だと思う)
これ一本あるだけで結構効率的になるが、黄色いゴムキャップは早々に取れる。
うちはブチルと配線テープで巻いて補修して使ってるが、そっちのほうが使える気がする。