car,electric,internet...and what?

lost engram complex

Beetle car custom parts

Beetleボックスにも照明。

投稿日:


助手席上の小物入れ。Beetleボックスとか言う名前らしい。
どこかのネット情報でをみたけど、もうサイトがわからない。。誰か教えて。

フロントの小物入れのラスト、ここに照明を追加。

ボックス系の照明だけど開閉制御は難しそうだったのでACC電源直結。LED一発なので大丈夫でしょう。

久しぶりにちょっとトリッキーな取付けだったけど、なんとか終了。


How to custom

取付けを構想。。

このBeetleボックス。名前はともかく、ここに照明を取り付けようとしても、ぱっと見つけるところがない。

いろいろ調べると二重底構造で隔壁も厚そう。
本気でやるならインパネをバラして裏からつけるっててもあるけど・・・

ちょっとそこまでのガッツは出ないので、それはスルー。
内側はゴムっぽい素材で穴あけも大変そうだし。

見てると、下側に落下防止のため(?)つばがついているんで、ここを活用することにする。

というか、加工なしなら、そこ以外に光源隠せる場所がない。。

ここの幅は28cm。

LEDを裸でつければそれなりに明るくなるはずだけど、ごちゃっごちゃしてては小物入れとして邪魔くさい。

ということで、以前メーターフードイルミで使ったアクリル棒照明で灯体を作ることにします。

純正のアンビエントとか、光ファイバーとかと構造は同じですね。

それよりも、配線をどう通すか?のほうが難関。

どう見ても使えそうな隙間がなさそうだったけど、この穴が使えそう。灯体との距離も近い。

ロック部分の爪が入る穴だけど、手前側しか使わない上にサイズもガバガバなので細線なら余裕で通る

裏も貫通して、どこかに通じてそう。

余談だけど

ここの内側プラスチックかと思ってたら、コンソールあたりのゴムっぽい素材と同じで柔らかかった。

この辺から配線通るかと思ったけど、ここも無理っぽい


使用部品など

今回は電気回路はLED一つだけなので、工作は灯体のアクリルがメイン。

使う部品は・・・
3mmの砲弾型LED白色とCRD18mA(後に変更。写真違います)
3mmアクリル丸棒、アルミテープ
あとは配線と太さに合う収縮チューブとか

アクリル棒に合わせるなら、グローブボックスに使った円筒形LEDのほうが形は合いますが
こちらのほうが明るく照射角が狭いので、明るさ優先です。

こちらCRD18mA

石塚電子で買ってますね。

LEDが20mAがMax、ここも明るさ重視でこれに変更。

電流値が変わっても見た目はほとんど変わりません


発光用のCRD部分を作る

簡単なCRD工作だけ先に済ませます。

今回は細線を通す場所がシビアなので灯体は灯体だけ、CRD部品は部品だけで分離します。

ギボシをつけた配線中にCRDをはんだ付けします。
手持ちの配線流用したのでこうなってますが、ギボシは後で付けるほうが楽です

収縮チューブかぶせて絶縁

この配線だけでLED点灯できます。

CRDはこれで終わり


アクリル棒の端を鏡面加工

工作のメイン、アクリル棒を作っていきます。

アクリル棒とLED、どちらも3mm丸形。

幅が28cmなのでLED取付け分ぬいて、27cmでアクリル棒をカット

端面をヤスリで平らにします。

適当なLEDテープで光の通りを見ますが、端面が光っているのでまだ鏡面ではないですね

ここから耐水ペーパーの1000番、2000番でならして、最後にピカールで磨きます

端面が反射するぐらいになれば加工終了

光もよく通るようになります

透明になるので、このままではアクリル端面があまり光らなくなります


反射部分を作る

アクリル棒は片側にLED仕込んで発光部、反対側を反射部分にします。

簡単な反射部分から先に造ります。

さっき磨いた端面にアルミテープを貼り、鏡状に仕上げ

細く切ったアルミテープで巻いて、端をこんな感じにします。

幅は適当に。5mmぐらいかな

アルミ部分は収縮チューブでカバー

端は熱いうちに潰したら形が付きます

内部は鏡状になっているはずなので、LED1発でも無駄なく明るくなります


発光部分を作る

発光部分も反射させてアクリル内に光入るよう、LEDとアクリル棒を密着させてアルミテープで巻きます。

アルミテープは導電性が有るので、LEDの足にはつかないように注意

こちらも収縮チューブでカバーします。

が・・・これは悪い見本。

これでは裏側から光が漏れてしまうので、後でやり直しています。
この段階ではまだ収縮チューブ巻かなくていいです

テスト点灯。

アクリル部分はいい感じに光っていますが、後ろから光が漏れています。収縮チューブにクッションテープを仕込むのを忘れていました。勘鈍ったな。。

いったん収縮チューブをはがし、クッションテープを小さく切って足に刺し、一緒に収縮させます
とりあえずはアクリル側半分だけ収縮、足の方はあとで配線とかと一緒に収縮させます


配線取付け

アクリルの発光部ができたので配線を付けていきます

LEDの足は適当な配線の被膜を挿して絶縁、その先には見えないですが収縮チューブ内にクッションテープあります。

足は適当に位置をずらして、極細の単線配線をはんだ付け

この配線も別のLANケーブルから分解して取り出したものです。

はんだ付け部分は極細の収縮チューブで絶縁

この後、残った収縮チューブの足側を炙ってまとめて収縮してまとめます

残りの配線も見切れ防止に収縮チューブで巻いておきます。これで灯体部分完成。

先に作った点灯用CRDと合わせて点灯テスト。
白いライトセーバーですね。

車体につけていきましょう。


配線通し

さて車体取付けていきますが

第二の難関、配線通し。
まずはグローブボックスを外して下から覗いてみます

こうしてみるとボックス薄いです。裏にエアバッグがあるんですね。
Beetleボックスは2層構造ですが、内装も含めると場所によっては3層構造

もしかしたらマグネットスイッチがつくかと思ったけど、かなり面倒そうです。

例の穴からのルートを確認しますが、下から見てもどこにも出てきません。

ドライバー突っ込むとエアコンダクトの横辺りに当たるので、ナビ枠とエアコンダクトを外してみます。

と。ここにつながっていました。

配線はここから出して、パネルと内装の間から裏に通します。

クリアランスはありますがルートが曲がっていてかなり通しにくい。

これぐらいなら見えないところだし配線分内装削ってもいいですが

これぐらい通るやろ、と。

頑張って通してみます

細線の単線(要は細い針金)を駆使して隙間から探ってみます

太い配線通しは使えないので、タコ糸と細針金でなんとか通せました。
もしかしたらエーモンの薄い配線通しなら楽かも?

裏から撮影用に照らしていますが、作業中は見ながらできる場所ではないので、手探りです。

10分ぐらい頑張ったら通りました。

配線経路にタコ糸が通りました。

ストレートに行くとこんな最短経路

ここまで来ればあとは設置するだけです

配線は取り付けに合わせて曲げていきます
中の配線を切らないように慎重に。

配線側に収縮チューブつけなければ簡単に行きそうですが、そうなると目隠しがいりますね。

黒配線にして収縮チューブなし、という構造が正解な気もします。
まぁ、今更わかったところで後の祭り。

曲げ部分ができたら、経路のタコ糸使って配線を通していきます。

万一を考えてタコ糸はそのままで。

裏に配線が出るので、ギボシを付けていきます。
もうちょっと長めの配線のほうが良かったですねぇ・・

ここはACCリレー直結にするので、あとは配線つなぐだけです

ACCリレー配線とGND配線を分岐して接続
これで配線は終了。

ちなみに+側にCRDを入れていますが、実は+-どちらに入れても同じです

配線は適当にまとめてインシュロックで留めときます


灯体の取付け

灯体を置いてみます。

長期保管してたせいか、アクリル棒が微妙に反っているので、中央部分が下がっています

両面テープで数か所固定、両端は配線テープで押さえ。
配線テープが全然接着しません。

固定したら真っ直ぐになるかと思ったのですが、まだ両端だけ高い。
こだわると終わらないので、ここは許容。

タコ糸はこのへんで抜いておきます。

構造的にはいい感じで付きましたが、思ったより暗い・・

なかのものも見えなくはないけど、、、ぐらい

純正のアンビエントぐらい?覗くと付いてるなーって程度の明るさです。

街灯に余裕で負けます。

グローブボックスと比べると、体感的に半分ぐらいの明るさ?もっと暗いか。

真っ暗ではないので役には立ちますが、もうちょっとなんとかしたい。


反射板で光量アップ

いったん灯体を外して、アルミテープで反射板を作ってみます。

1cm幅を半分に曲げてL型に、取り付け部分の裏側に貼っていきます

あまりテープとかがつかない素材ですが、このテープだけはやたらよく着く
お陰でちょっと作業やりづらいですが、接着できたら丈夫です。

しっかり押さえて、表面を掃除してきれいにしておきます

固定用に反射板の上に透明両面テープをつけていきます。バランスよく5箇所

緑色に見えるのは剥離シートで、テープは透明です

このテープは固めで粘着が強いのでしっかり付きました
反りもかなり解消されます

灯体を貼り付けたら、アクリル端と配線あたりをテサテープで隠しておきます

あまり強力には接着しませんが貼れなくはない、ぐらい

これぐらいの角度だと発光部分は全く見えません

やっと取付け終了。

反射板付ける前より、かなり明るいですね。

やっぱり反射板は結構効きますね
アンビエント風から照明っぽくなりました


完成。

では、明るさ見ていきます。

点灯しないと当たり前に真っ暗。

フタが上に来るので影になり、なおさら暗い。

ボックス点灯

フットライト点いてみてもそれなりな感じです

下からのスポットなので、飾りを置いても面白いかも。

光漏れとかは全然ありません

まだグローブボックスよりは暗いですが、これならOK。

色が違うのは、やはりLEDの違いか?

これぐらい照らしてくれれば、十分役に立ちそうです。

いつもはこんな感じで物が入っています。
懐中電灯と掃除用のブラシ類

下からの照射なので、怪しげです

物が入ると光源近いので明るく見えますが、上に影ができます。

これでボックス3箇所コンプ

かなり実用性が上がった気がします。

悪くないですね


Parts and tools

3mmアクリル丸棒

照明の灯体部分に使用

以前ホームセンターで購入、結構長いこと保管してたため少し反ってます
ちょっとしたところなら、大体素材コーナーとかに売ってると思います。

3mm,5mmがあるので、LEDの砲弾型とか円筒形が3mmとか5mmで合わせやすいです

5mmの丸棒使えばもっと太いのも作れます。

CRD 18mA

毎度の電流制限用のダイオード

色んなところで売ってますが、ラベルから石塚電子で買ったのか?
これも保管品ですね

もう値段は忘れましたが、エルパラでも売ってます

https://www.led-paradise.com/product/548

と思ったらエルパラのが石塚電子なのか。。

エーモン【3929】超強力両面テープ(透明)

かなり使用していますが。。。

アクリルベースのクリアな両面テープ

同じ透明でも、ゲルテープと違い固めで使いやすい

接着も強力で特に光沢面にはガッチリ付きます

ガラス面とかには特におすすめ



-Beetle, car, custom, parts
-, , , , , , ,

Copyright© lost engram complex , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.