定番のグローブボックス照明が終わったので、運転席側の小物入れにも照明をつけてみます。
グローブボックスは取外して室内作業できたのですが、ここの小物入れはヒューズ見るときに取り外すので、ポケット側に配線したくないですね。
コネクタつけてもいいですが、そのたび外すのは面倒です。
なので、必然的にダッシュボード側に回路とLED、ポケット側がマグネットになりますね。
使ったLEDが明るかったので、グローブボックスよりかなり明るくなってしまいましたが、無事完成。
目次
How to custom
取付けを考える。
ここにLEDをつけるとなると。
照射は上からだからこの大きさだと、センターに一発つけれれば一番楽なのですが。
このサイズだとそれで充分なはず
しかし、センターはボックスのオープナー引っかかるところ。
ここはつけれないから左右につけるしかないですね
片側だけだと光が偏りそうなので2発かな
マグネットスイッチの付ける場所を考える。
脇につけるのが一番スマートだが、ここ周辺はリブがたくさんあって貼り付けられない。
削る手も有るけど、ダッシュ外さずに裏側だけ加工とか、もうアクロバット的。
つまり、無理。
見回してみると、底の周辺につけれそうなところ発見。
ここですね。
マグネットはポケットの底につければいいし。
ざっとした見通しだけど、これだけ決まれば作れるでしょ。
きっと
回路を作ります
ポケット外して室内作業します。
使う部品は3mm砲弾型LEDがの白色、CRD10mAとマグネットスイッチ。
配線とかは適当に。
ポケットには回路つけないけど、サイズを見るために持ってきてます
光としてはこのあたりから下側照らす感じで
内装の裏側につけて、光源は隠します
基本的な構造はグローブボックスの照明と同じなので、幅を決めてLED間を接続
+側にCRDをつけていきます
2個だと明るすぎるんですけどね、多分
マグネットスイッチは黄色使わないので、サクッとカット
その端面含めて収縮チューブでまとめときます
いきなりほぼできてますが・・・
あとはLEDとスイッチをはんだ付けすれば回路は終わり。
回路は車体側につけるので、ここでは幅だけ決めてイメージで貼り付け
テスト電源つけて、点灯はOKですね
取付けを考える
車体側に貼り付けるので、ゲルテープ使ってみます。
実はドリンクホルダーイルミのとこですでに使ってるんですけどね。
これで挟んで絶縁と接着一気に片付けようと目論みます
こんな感じにしてみます。が。
ちょっと見てからに小さいですね。
もっと大きくすればよかったのですが、結局取付けの時に変えちゃってます
貼り付け側になる部分はそのまま使っていますが、上側になる方は剥がれてきてしまってたので。
とりあえず、あとは適当に配線をまとめて一旦完成。
こんなイメージで車体側に点くはず
仮電源でテストしてみます。
まずはマグネットはずている状態
ポケットが空いてる状況の想定ですね
マグネットが近づくと消灯
ポケットが閉まっている状態の想定。
動作は問題ないですね
細かいところは車体に合わせて直すしかないので、取付けていきます。
車体の配線
調査時から開けっ放しですが、サイドのカバーを外しておきます。
ここを取ってポケットもないとスカスカです。
ただ、貼り付ける予定の部分はドアが邪魔で完全に見える訳ではなく。
ある程度は想像と勘で作業するしかないですね。
あとはスマホのカメラがめっちゃ役に立ちます
先に配線を通します
フットライトのときと同じく、配線通しでACC用の配線を通します
アースは運転席脇で取れたので、前に作ったACCリレーから配線を引きます。
運転席のポケットは真後ろにヒューズボックスが有るんで、ACCもある(はず)ですが。
電源はリレーから集中して取る方針にしてます
ACCは分岐配線を追加
元はセンターコンソールのACCパネル下の照明だけがついてました
ヒューズはリレー作成時の大元が有るので、今回はなし。
アースはここの穴にボルトナット追加して固定。
多分またなにかつけるはずなので、アースはギボシにして中継させます
ACCはフットライト当たり回して、ここから引き出しておきます
灯体取り付け
LEDを取付けていきます
再度取り付け場所確認。
Rがついているので貼付け前にLEDの足を沿うように曲げていきます
上でも書きましたが、ゲルテープは下だけにして貼り付け
LEDは内装の端から出ないぐらいの位置で固定
LEDとか回路関係は上からテサテープで貼り付け
写真だと手前側ちょっとLED曲げすぎですね。
テサテープも貼り付け位置が激しくずれてます
この辺はスマホで見ながら修正します
LEDの貼り付け終わったら、配線繋いでおきます
スイッチは最後に調整です
マグネットスイッチ取付け
スイッチ部分はここに貼り付け
先に電源つなぐのは、LEDがつけとけば照明の手間がいらないから。
見ての通り真裏がヒューズのセンター?(むき出しだしボックスじゃないよな・・・)です
マグネットは何度か仮づけしてこの位置に決定
あまり近すぎると、点くタイミングが遅くなります
ポケットの底になりますが、これぐらいの隙間は有るので余裕ありです
完成。
ポケット取付けて完成。
2個つけたので配光は良いですが、やっぱり明るすぎですね
奥に向かって照射で、光源も見切れていないので眩しいことはないです。
ボケットを外すと、マグネットがなくなるのでLEDつきっぱなし
ヒューズ交換時は自動的に照明がつきますね。
ACCはのヒューズが切れてなければですが。
グローブボックスと比較
ダンチに明るいですw
中にものを入れていると、LEDが近いのでちょっと眩しいかも
ポケットの物を取ってみても、明るい。
CRDが10mAなので、もっと制限すればいい感じになるかも。
直付けなので交換は無理だから、5mAのを直列でつなぐとか。
別のポケットなので、同じ明るさにしようというモチベーションがありません
気になったらやるかも、ぐらいですね。
かなり手前で消灯するようにしておきました
この調整はマグネット位置の加減だけなので後でも変えられます
開けて即点く必要はないので、位置はこれぐらいでOK
ということで、運転席の小物入れLEDつきっぱなし追加終了です。
あとは助手席の上のアレか。。(Beetleボックスと言う名前って聞いたような。)
Parts and tools
3mm砲弾型LED 白色
LEDパラダイスで購入
https://www.led-paradise.com/
3mm砲弾型LED 白色
https://www.led-paradise.com/product/464
10本セット 400円
かなり前に買った余剰品なので、現行品とは仕様は違います
LEDで3mmと言うと小さい気もするが、裸のLEDでは結構明るい。
3mmぐらいだとかなり小さいので、色んなところに仕込めます
CRD10mA
お手軽に電流値を制限するときはこれ。
https://www.led-paradise.com/product/127
たぶんLEDパラダイスで買ってると思う
https://www.led-paradise.com/
LEDのDIYで抵抗使うと電流値計算しないといけないが、それ考えなくても良くなる部品。