今日の自作文字盤。
LCARS_BnW_2.7.1
モノトーンなスタートレック風のデジタル文字盤です。
「スタートレック風」とか言ってますが、スタートレック自体はSFテレビドラマだったりするので、正確にはエンタープライズ号のコンソール風なわけですが、ここんとこはKITTのコンソールっぽいのをナイトライダー風と言いつつ風というのと同じで。
とか書きながらも、画像は「スタートレック コンソール」で検索するほうが「エンタープライズ号」とかよりたくさん出てくるわけで。
というウンチク自体どうでもいいですね。。
スタートレック自体は目強い人気があるのか、今でも検索すると相当数出てくるし、そのデザインっぽいものはたくさんでてきます。
ただの懐古趣味というだけではなくて、SFとか宇宙ものの原点に近い感じがするエポックメーキングな作品だったのじゃないかなと思います。
筆者もリアルタイムでは見てないですが(ても、ホントのリアルタイムは海外なんでしょうが・・)この雰囲気とかデザインテイストは知ってます。
とはいえ、スタートレックのコンソールといえば、今どきのサイバーなSF風とは違ってあまり原色を使ってない、どちらかといえば暖色系のグラデーションを使ったメロウな感じ、今見ると世代的には「SFぽくない」と思う方もいるんでしょうね。
その意味ではモノトーンなものはあまり見ないので、目新しいかんじがします
とはいえ単調ではなく、グラデーションとか、ところどころ角の丸いデザインなどは踏襲されていて雰囲気は残っている。
もとの色そのままだと派手すぎだったり色目がちょっとって方でも、これなら仕事でしててもおかしくないかもしれません
表示も詰め込みすぎてなく、時刻表示が中心。
バッテリーとヘルス関係もありますが、歩数と心拍だけのようです。
実際これぐらいしか見ないしね。
あ、今気づいたんですが、時刻右の球のバーは10秒表示みたいですね
相変わらず海外仕様の日/月表示はどうにもなれないので、切替式にならないかな。
この文字盤もいろいろ機能埋込されているのですが、時刻右のボタンぽい部分はそのもので、他の表示もだいたい関連する機能が出てきます。
文字盤自体がSFっぽいので、タッチパネルが雰囲気にとっても合いますが
面白いのが右上のマーク、ここはタッチするとコンパス機能が起動します。
コンパス機能を実生活で使うかといえば、ほぼ使いませんが
スタートレックのマークからコンパスが起動するって、なんか雰囲気ですねー
ちょっとシックなレトロフューチャーを楽しみたい方にはいいかも
もしかしたらスタートレックネタの会話が弾むかもしれません。
※「自作文字盤」はメーカーのフェイスではない、という意味の呼称。
私が作成しているわけではないので、悪しからず。
HUAWEI WATCH GT2 に自作文字盤をインストール【更新Taichi不要版】
https://uheatx.com/archives/4621