この前リニューアルしたマフラー
テール部分が微妙に右に寄ってて気になっていたので微調整してみました。
個人的な満足度は高いが(…たぶんw)、まぁ、他人にはわかりません
目次
How to custom
まずは、わかりづらいので、調整前後の写真から。
比較してみないと、ほぼわかりませんが、センターに5mm、下に5mmほど移動、切り欠きのほぼ中心に来て、バランスが良くなりました。
写真は斜めってますが。
上下位置は前のほうが見栄えがいい気がするんですが、テールが奥まってるので、排気がバンパーにかかる&熱も考えると、機能的にこの位置でありかと。
調整前。
バンパーカットしたとき予定より右によったので
左23mm、右12mmぐらいのクリアランス。
目視だと、写真以上に右寄りに見えます。
上はバンパー端まで約10mm、奥のとこだと5mmぐらい
砲弾なら単純に左に引っ張ればよさそうだけど、2本出しは単に引っ張ると傾いちゃう。。ということで、少しまじめに考えます。
いま、吊りゴムが左右等長なので、このまま左に引っ張れば左が下がり右が上がる、ということで。
右のゴムを長くして左に寄せて調整する作戦。
前回外したタイコ前側の強化ゴムの長さがが若干違うのでこれを再利用します。
とりあえず黄色位置で変更すると、40mm→48mmちょい(穴径がちょっと違うので。)に長くなる寸法
まぁ、書いちゃってますが、最終的には水色位置が採用。
ここは計算上は46.6mm
とはいえ所詮ゴムなので、現場調整であわせます。
とりま、右側を長くするとこんな感じに、右が下がり・・・
左(車体センター側)に引っ張るために、真ん中にあるフレームにアイボルトを設置
そのまま穴利用すればいい気がしないでもないが、ほぼただの個人的趣味。
インシュロックでマフラーの吊り金具を引っ張ります。
※写真暗くてスミマセン
もともとマフラー自体は振れる設計なので、引っ張りるのにそうそう力はいりません。が。
テール位置見ながらじわじわ調整。
うーん・・・テールを水平近くにすると、左に寄りすぎる・・・
ということで、第二候補のもう少し短い穴でリトライ
強化ゴムとはいえ斜めに使うことになるので避けてたんですが、まぁ大丈夫かなと。
最悪このゴムが多少伸びても車体に干渉することはないだろう、という目論見
伸びてきたら別の手考えましょう。
最終的な交換前後ゴム比較
右側ゴムが長さで7-8mmは長くなってると思いますが、斜めなので移動距離はもう少し減ります。
想定での計算はできますが、ゴムの伸びまで完全に計算するのは難しい。
所詮なんらか市販のゴムを流用するしかないので、ある程度やったら現場で合わせるのが一番早いかと。
調整後。
写真ではまだ右に寄ってる感じに見えますが、左17mm 右18mm
上がバンパー端で15mm、奥で10mmとほぼセンター
バンパー自体センターのほうが出っ張ってるせいで、見た感じ隙間が広く見えますね
なので、あえてすこしセンター気味に少し寄せようと思ったのですが、これ以上引っ張ると右が上がりすぎるので、ここで終了。
ちなみに水平器つけてみましたが、そもそもバンパー端面が水平じゃないので無意味でした
まぁまぁ、よい位置に収まりました
なお、このやり方がいいかどうかは…不明
こんなやり方でやりましたよ的な記録と、参考になればいいかなと。
Parts and tools
ホムセンのロングアイボルト
ステンレス製のロングアイボルト
M8-80mm
と、M8のスプリングワッシャーとかボルトとか。
2セットでいいけど、予備で+1セット
マフラー位置調整のひっかけに利用。
ものとしてはホムセンの金物売り場によくあるやつです。
値段は、全部でそれぐらいだったかなと。
ナット/ワッシャー類は各20円もしないのですが・・・アイボルト高し
購入価格 750 円