car,electric,internet...and what?

lost engram complex

car custom parts VOXY 非公開

対向車に優しく
【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】

更新日:


ハーネス関係がほぼ出来たので、車体に付けてみます。

取り付け後の動作はこんな↑感じです。


How to custom

対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 コネクタ部分

まずは運転席下のパネルを完全に取り外します。
いつもはだいたいワイヤーとか着けたままで大丈夫ですが、今回は狭いので全撤去。

これが今回のターゲット、ヘッドランプレベリングコンピューターです。
運転席の奥、一番外側に着いています。

このコネクタ自体は下から手を入れれば簡単にはずれますが
そのままの位置では作業できないので、下に回します。

頑張ってアクセルペダルあたりに出しても
これぐらいしか出てこないので、この位置で作業します。

運転席に寝ての作業です。かなり狭いです(>_<)


対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 引出線完成

コネクタをうにゅにゅと抜き差しして、①車体ハーネスを取付。
車体から生えてるハーネスなので、ここは注意ポイント

出来たら、コネクタをもとに戻して、引き出し線が出来ます。
ここの取付が一番のリスキーなポイントですが
ここまで出来れば、もう半分終わりみたいな感じですね

ちなみに市販品はこんなことしなくてもハーネスごと中間配線入れるようなので、ポン付けで簡単だとおもいます。


対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 スイッチ取り付け

②のスイッチ接続の配線を付けて、とりまわします

まずはヘッドライトレベリングスイッチのハーネス
イルミは別でとるので、隣のスライドドアOFFスイッチを光らせたときの配線を分岐します。

つないだらレベリングスイッチつけてここは終わり。


対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 イルミ取り出し

次に切替スイッチのイルミをとります。

写真上はスライドドアOFFスイッチに行ってる元の配線。
非常に写真が分かりづらいですが、ハンドル下側からの図です

いつか使うかもと2股のギボシが付けてありましたが、ようやく日の目を見ました
コラムカバー内の配線は取り回しに合わせて配線止めで留めます


対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 組付け完成

各コネクタをつないで、カバーを戻してみます。
心配だったスイッチの干渉は大丈夫。

レバーと配線が多少接触するかも?ですが
上下に離れているので、切れるような事はないでしょう

イルミも減光していい感じの明るさかと思います。
あんまり明るいと夜間に助手席ガラスに映り込んでうっとおしいですからね。

ハーネスの取付は以上なので、適当に配線留めて、原状復帰します


対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 LEVEL0

さて、テストしてみると。無事稼働しました
おもったよりよく動きます
動画とってみたので、動きはそちらで。

これで一番上のレベル0の位置
ちなみに壁までの距離約40mで測りました。

堤防で深夜ソロで走るなら、結構役立ちそうですが、市街地でやったら確実迷惑車両です


対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 LEVEL3

中間ぐらい位置のレベル3

結構下がったように見えますが、市街地ではこれで充分な感じ
堤防でも前に車がいるケースでは、これぐらいがいいとおもいます

ちなみに、手動レベリングの説明は車載の説明書にもありますが
うちのような5人乗りだと1~3の調整が目安みたいです。

ハイ、ローともに同じベースについてるらしく、一緒に動きます。


対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 LEVEL5

一番下のレベル5
かなり下なので、もう実用にはならないですね
写真ではまだ見れますが、肉眼だとかなり暗いです

オート/マニュアルの切替スイッチは左右独立のスイッチなので、左右別々でオート、マニュアルの選択ができます。

ただし、オート>マニュアルはいつでも切替可能なようですが
マニュアル>オートは出来るときと出来ないとき(条件)があり。
コンピューター側の制御の都合のようですが、ヘッドライトをいったん消せば元に戻ります。

とりあえず、これで光軸調整沼から抜け出せそうです。


Parts and tools

トヨタ(純正) ヘッドランプ レベリングスイッチ 

対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 トヨタ(純正) ヘッドランプ レベリングスイッチ

ヘッドランプ レベリングスイッチと対応のコネクタです。

品番は見ての通り
ヘッドランプ レベリングスイッチ 84152-52070
ハウジング 90980-11950


対応する端子は040Ⅲ×4ピンです

0-5の目盛りがあり、6段階かと思ったのですが
中間位置があって11段階でした。
まぁ、ピンぼけな動画でもどうぞ。

端子は4ピンでIGN、制御信号、ILL+、GND
中身は可変抵抗とLEDのようです。
ばらさないと基板の表までは見えなかったので解析は放置
LEDは裏側なので打ち替えは可能だとおもいます(うちはやりませんが)

実測してみると、抵抗値が0:約200kΩ~5:約1200kΩで変化します
大体100kΩごとのようです
電子マニュアルによると、電圧比で制御されているようです。

ちなみに。
市販のキットでは光軸があっていれば車検など問題ないとうたってありました。
念のためマニュアル化した場合の影響を聞いてみたところ、光軸が調整されていれば問題ないということでしたが、Dによってはグレーの可能性もありますので要確認。
また、0位置で光軸調整して下向きの可動域しかだめだそうです。
あくまでオートレベリングの置き換えということですね。

共立エレショップ 照光式メタルプッシュスイッチ オルタネイト 

対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 共立エレショップ 照光式メタルプッシュスイッチ オルタネイト

リングイルミがついたスイッチです
値ははりますが、前につかって気に入ったので。
以前使ったものとはちがい、径が19mmです

内装のグレー部分に付けるので
ボディが黒、フラットと凹の切り替え、赤・青の発色にこだわったら、この19mmのもの一択でした。

機能的な仕様は相変わらず同じで、
端子5つ、イルミの+-、スイッチは3極の切り替えです

発光部は通常時はクリア、発光すると色が出ます。
今回の用途だと色付きのほうがよかったんですが。。

やはり発色により明るさがちがうのと
内装には明るすぎるので適当に減光して使います。

エーモン カプラー4極 /2811  

対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 エーモン カプラー4極 /2811

エーモン細線シリーズ

接続部をコンパクトにならないかなと思っていたら、手持ちのエーモン細線がまんま余ってたのでこれ

これもとくに珍しいものではないですが、改めて見ると025端子より細かったね

専用の配線と電工ペンチもあります

配線コム 025型住友TSシリーズ非防水端子

対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 配線コム 025型住友TSシリーズ非防水端子

車体からの信号取り出しに使用予定。

オス、メス各4個使います。
(写真はオス9本/メス10本)

025型住友TSシリーズ非防水端子

【商品名】025型住友TSシリーズオス端子非防水/M025

【商品名】025型住友TSシリーズメス端子非防水/F025

配線コム 040型矢崎040Ⅲシリーズ非防水端子

対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 配線コム 040型矢崎040Ⅲシリーズ非防水端子

ヘッドライトレベリングスイッチのコネクタ用に使用予定

メス端子4本使います
(写真は予備含め9本。)

040型矢崎040Ⅲシリーズ非防水端子

【商品名】040型矢崎製メス端子非防水/F040

配線コム KV0.3sq電線 

対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 配線コム KV0.3sq電線

0.3sqの電線電線各種。

025端子などの細い端子だと細めの配線でないとハウジングにはいりません。
これで、車体の細い電線と同じぐらいです。

いつものホムセンでは色のバリエーションもないので、通販で購入
同ショップでは自動車用ってのもありますが、この細さだと色のバリエーションがなかったので通信機器用で。

色も各種あり、1m単位で発注出来るので色を合わせてみました

エーモン カプラー6極(ロック付 110型)  

対向車に優しく 【ヘッドライトレべリングマニュアル化(取付編)】 エーモン カプラー6極(ロック付 110型)

エーモンの6極カプラです
とくに珍しいものでもなくw

接続端子が多いので、間違い防止に。



-car, custom, parts, VOXY, 非公開
-, , , , , ,

Copyright© lost engram complex , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.