以前つけたナイトライダーですが。
不点灯になってしまいましたので、別のものと交換してみます
元祖ナイトライダーを踏襲すれば、やはり中央一本モノなのですが
スプレッドなるものが出ていたので、そちらでいってみました
目次
How to custom


使うのはこちら
「スプレッドレインボーナイトライダー SMD24連28cm×2」という商品。
例によって大陸製です。
もちろん名前の通りレインボーですが、モードを固定すると青一色にもできます。
これで普段はデイライト的な使い方をしようかという目論見。

買っては見たものの、ナンバー脇のスリットに仕込むつもりが、中央のつなぎの配線が短い。
これでは都合が悪いのでDIYで延長します


間の配線をカット。長さを変えているのは接合部を段違いにして、局所的に太くならないようにするため
あとは配線をばらして、追加配線を入れていきます。

室内なので普通にはんだ付けして 収縮チューブで絶縁。
特に変わったことはありません


無事中間配線が長くなりました。試験点灯しても問題ありません
できモノなので、今回の部品加工はこんなところ。

車体に取付ていきます。
仕込むのは黄色矢印の細いところ。
まずはバンパーを外します。


前回のナイトライダーと同じ取付とほぼ同じ感じで取り付けですが、取り付け部分の都合で多少変えています。
まずは上下にクッションテープ(耐候性)を貼っていきます。
これでここのスリットの上下幅にはめると弾力を使って上下が固定され、光の漏れも少なくなります。


さて、ここが前回と違うところ。
写真でもわかりますが、前回のグリル中央のスリットは奥行きがあるので、後ろに上下で留めを貼ることができましたが今回はしたぐらいしかありません。
ということで、ステンの配線止めをまげて貼付け、ぽろっといかないように固定します。

取り付け後試験点灯してみます。ほぼイメージ通りですねー
最近はテープLEDのものも多く出ていますが、固定なども含めて考えると薄ければいいというものでもないです
ある程度厚さがあったほうがやりやすい場合もあるので、車体に合わせたものがGood.

今更ですが、点灯ユニットはこれだけ
赤黒黄色の配線ですが、黄色は+12V入力すると無条件白発光(白デイライト状態)になりますが、今回は使わない。
赤黒が+12VとGNDの電源供給で、操作は無線リモコンになります。
これも前のナイトライダーとの換装になるので、前に作ったボックスの中に通し、コントロールユニットを入れて接続します
ユニットの配線は、ほぼ同じですね

あとは外したバンパー類など戻して完成。
光が下のほうにいったので、前の腰高なイメージから低めになった感じ
車内からのリモコン操作も特に問題なしです
Parts and tools
スプレッドレインボーナイトライダー SMD24連28cm×2

2分割されたナイトライダーです。
単純なニコイチではなく、ちゃんと左右連動します。
電源OFF時の状態を保持できるので、モードを固定しておけば、点灯時から青一色なども可能。
モードの操作は無線リモコンなので、配線は電源だけでほぼOKです。