
さて、灯体ができたので、車体に取り付けです。
下準備も終わっているので、基本的には配線を通すだけ、なのですが。。
ドアミラー配線は通すのが結構難関です。
目次
How to custom

ドアミラーに配線を通すので、まずはドアミラーを外します。
フロントドアの内張りを剥がしてサービスホールをめくりますが。
ここで注意!
パワーウィンドウはさげてから内張り剥がしましょう・・・
写真はわるい見本
ブチルが服とかにつかないように気をつけてめくります。
ドアミラーはここにみえるネジ3本で留まっているので、これを外せばとれます。
手前に斜めに走ってるのが配線ガイドで中に配線が通ってます。
ここのネジは後ろにゴムっぽいのがついてて一応ナットの脱落防止みたいですが、ポロリには注意です。
ドアミラーには、プラスティックのフックもついてるので、ネジを外してもいきなりは外れませんので、一人でも安心。
それにしても・・・どう見てもバカにしてる顔にしかみえません。

はずれた図。
普段洗える場所ではないので汚いですね。
このプラ部品が引っかかってるので、そっと外しましょう

コネクタ外して、外に引けばドアミラーは抜けますが、ちょっとまって。
抜く前にコネクタにたこ糸を結んで起きます。これがコツ。
なんの対策もなく抜いちゃうと戻すのが結構大変なので、抜くときに導線を張っておきます。
配線ガイドが結構うねってるので、まっとうにやるとめんどくさそうです。
戻すときには抜くときと逆にこれで引っ張ると楽そうかなと。
タコ糸がなければ長めの配線でもなんでも代用できます。

ドアミラーを引っ張ると配線ごと抜けてきます
配線のルートにはたこ糸の導線が残ります

さて、外したドアミラーに配線を通します。
留まっていたネジは反対側もネジになっていて14mmですが、手で回してもはずれました。
これをとったらゴムパッキンがはずれます

ゴムパッキンをはずすとこうです。
配線にはテープ巻く位置でしょうか、マーキングがあります。
ここから上まで配線を通しますが、配線の動きは良いけど中でいろいろと引っかかって、そのままでは配線が通せません。
上の出口も配線通しが通るほどの余裕もないし。
困った・・・まじめにばらすしかないのか?

悩むこと数分
もともとの配線の動きがよかったので思いつきました。
根元のパッキンを思いっきりコネクタ側に抜いて、ミラー側に配線を引き出すとずるずるーっと出てきました。
これに通したい配線をテープで巻いて通します。
要はこの配線を配線ガイド代わりにして、ともに通してしまいます。
今回は0.3mm配線を2本通してます

根元側に引っ張ってくとうまく通りました
ここまでこれば山場は越えたようなもの。

通した配線の先にコネクタを取り付けます。
使うのはいつもの2Pコネクタ。

カタつき防止にクッションテープ巻いて収めます

根本のパッキンは戻して、元通りテープで巻きます。
根元側の配線は適当な間隔でテープ固定しておきます。
パワーウインドウのガラスが通るところなので気をつけて。

ドアミラーへの組み込みができたので戻し作業です。
ここで、ドアミラーを抜くときに通しておいたたこ糸を使います
コネクタを結んで慎重にタコ糸を引いていけば運転席側はすんなり通りました。
助手席側はちょっと引っかかりましたが、ドアミラー側を回したりして中のコネクタの方向を変えてやって通りました。
焦らずにやれば基本的には通るとおもいます。
あとはばらす逆手順で取付ていきます。

いきなりできてますが・・・
配線はGNDは以前ドア内でとってるので、そこに接続。
【フロントにカーテシ連動LED(配線)】
+側は蛇腹を通して室内に引き込んで、先に通しておいたウィポジのリレーにつなぎます。
【フロントドアに配線引き込み(ジャバラ通し)】

アップ。
デジカメマジックで光りすぎてますが、実際もっと暗いです

現物これぐらいですね。
動作確認して、とりあえず完成☆
あとは防水対策ですが、これはまた別で。
Parts and tools
エーモン 2810カプラー2極

エーモン細線シリーズ
LED取付で、カプラーを使いたかったんですが、普通のだと大きくなりすぎるので、こちら。
専用の配線と電工ペンチもありますが、細いだけに結構テクニカルです。
購入時価格 400 円
エーモン 1421細線用電工ペンチ

エーモン細線シリーズ
LED関係用に0.2sqの配線を使いたくて購入
購入時価格 1,980 円