
もともと腰が悪い筆者ですが、ヘルニアがひどくなり。。とうとう腰痛対策でレカロシートをつけようと。
シート用にそれなりに容量がある電源をとる必要があったので、バッテーリー線からの電源をイグニッション連動でON/OFFするようにリレーで配線をすることに。
なぜシートに電源?というと、温めるとかなり腰が楽なので、シートヒータ付きにしたいのです。。
すでにバッ直線は何本か引いてますが、インバーター用やら音響用やらもろもろ使っているので、今回は別の方式で考えてみます。
ネットでサイドリフトアップシートのコネクタに30Aヒューズを介して出力が出ているという情報を見たので、シートつながりでそこから拝借することに。
ウェルキャブ車でもなきゃほとんど使っていないと思うので、いろいろと応用は利くとおもいます。
目次
How to custom

まずはマニュアルでコネクタ位置確認
助手席側のジャンクション、一番下のrH1コネクタです。

現物確認してみます
スカッフプレートとキッキングプレートの外しは省略します。
どちらも引っ張るだけではずれます。
いろいろと配置予定のリレーとかごちゃごちゃしてますが、一番下の独立してる白いコネクタです。
1番ピンがBAT(LIF UP 30Aヒューズ付き)
2番ピンがGNDです。
うちの車体ではそのままで出力が出てましたが、車によっては違うかもしれません。
ちなみにLIFT UPのヒューズは運転席側にあります
出力が出ないときは確認しましょう
しかし、コネクタといえオスピンだし、BAT配線がそのままむき出しってどうかと思いますが。。。

出力確認できたので配線作ります。
このコネクタは4ピンで、大きめの187端子と小さい090端子の2種類ありますが、BATとGNDは187端子で出ていますので、その端子を用意します。
30Aなので配線は太めの2mmを使いましたが、エー○ンの能書きを信じればこれでも200W、ということはMax17Aぐらいです。
しかし、同社の20Aのヒューズフォルダも2mm配線・・・なのでそれなりに余裕はありそうです。
今回は余裕見て15Aヒューズを入れますので、これでOK。
それにしても30Aの配線ってどんな太さなのでしょう?

配線をかしめて、ついでに念のためハンダを流しておきます。
この段階ではダブル線ですが、結局取付時はばらばらして配置
反対側はギボシにしていますが、車体から直接とる部分なので、どちらもメスにしています。(コンセントとかと同じ考え。)
この部分はここにつながる配線側と合わせればOKです。

あとはハウジングに入れます
定番ですが、純正ハウジングは①ロックを上げ②配線を入れ③ロックする、の3段階です。
ハウジングにも小さい文字でピン番号が書いてあるので間違わないように入れましょう。
やり直しは、出来なくはないけど、かなりめんどくさいです。。。
リレー用にGNDの分岐配線も作っておきます。

配線が出来たら車体取付。
リレーはエーモンのMax20Aを使いました
Max30Aなので、30Aのリレーがベストでしょうが、そこまでの電流は使わないし、なんせ無駄に高い。
ということで、保護のヒューズは15Aにしてます。
リレーは分岐したイグニッション(IGN)と今回のGNDで駆動
コネクタからのBATをON/OFFします。
GNDはリレー駆動と負荷で共用してます。
この先はマット下を通して、運転席まで配線しておきます。

最終的にこんな感じで配置
隙間にリレーとヒューズがうまく入りました。
過負荷がかかればここのヒューズが切れるので、メンテ性も悪くないとおもいます。
配線とリレーが30Aに耐えるなら、ここのヒューズなしで車体の30Aヒューズに頼るのもありだとおもいます
この先にレカロシートの電源がつながる予定。
Parts and tools
トヨタ純正 ハウジングコネクタ(サイドリフトアップシート)

サイドリフトアップシートの電源コネクタ用のハウジングです
助手席側の足元ジャンクションの一番下にあります。
ここは30Aヒューズが入ったバッ直電源がある端子なので福祉車両でなければそのまま電源がとれるようです。
電源品質にこだわらなければいろいろつなげそうです。
1番がBAT、2番がGNDで187TS端子が適合するようです
HOUSING CONNECTOR:90980-11118
購入時定価:¥294
配線コム 187型TSシリーズメス端子/F187-TS

090端子より大きめの187端子です。
純正カプラにさして使用。
配線コムで購入。
【商品番号】F187-TS
【商品名】住友電装187型TS/DLシリーズFターミナル(Lサイズ)/F187-TS
トヨタ純正部品 82998-12380 相当品
エーモン 4極リレー(max20A)

定番のエーモン20Aリレー
配線の太さは微妙だが20Aha大丈夫だろう。。
購入時価格 ¥1029
エーモン ヒューズフォルダ(max20A)

定番管ヒューズフォルダの20A
いつもはもう少し小さいの(10A)を使うのだが、そちらのほうが配線が細くて使いやすい。
(配線黒だけど。)
今回は一応電流を考えてこちら。
購入時価格 ¥210
ヒューズは別売りです。