灯体ができたので車体につけていきます。
出来上がりはかなりい感じですね。
目次
How to custom
まず、エアコンダクトは外しておきます。
3つは脇から内張り剥がしでとれますが、エアコンパネルのついている運転席前側は超面倒で挫折しそうになりました・・・
外し方はこちらを参考にしました。
リアエアコンパネルの脱着
とっても参考になりましたが、予習しておいてもかなり面倒ですので、やられる方は最初にそれを確認しましょう。
ちょっとはしょりますが・・・こんな感じの配線で取り付けました。
配線は助手席側Dピラーにラゲッジランプの常時電源があげてあるので、そこから配線。
ピラーとその間の上部分は外しておきます。
「ピラーエッジに間接照明」あたりを参考にどうぞ。
運転席側は、リアの上部を通して同じように配線をしていきます。
基本的に分岐だけなので複雑なことはないと思います。
スイッチは、とりあえずピラーエッジと共用にしたので、配線が終われば仮点灯できます。
取り付けはダクト上部です。
下に取り付けるとダクトから見て陰になってしまうので、上から照らさないと明るくないです。
間接光にしたかったので、内側上部から外側の壁を照らす感じで、ダクトと同じぐらいの位置にLEDを張り付けます。
そのままでも結構明るいですが、地が黒で発色がいまいちなので、フロントのエアコンダクトと同じく和紙シートを張ります。
この和紙シート、竹の模様が入ってるんで、ちょっと粋な感じになってます
LEDは中央当たりを照らすように角度調整します。
他の写真だと明るく写りすぎてますが、だいたいこんな感じの色です。
ちょっと引いて。
写真だとムラが激しい感じがしますが、実際は全体的に光って見えます。ちなみに乳白アクリルとか使うと、もっとELパネルみたいな感じになりましたが、柔らかめにしたかったので、ここはやっぱ和紙シートで。
あとはダクトを戻せば出来上がりですが、ダクトの切れ間から直接光が漏れてきますので、その部分はテープでふさいでおきました
ほかも同様につけていきます
パネル戻して、夜の写真。
写真だと明るく青白く見えてますが、実際は色は完全青で、ここまで明るくないです。
光り方は、ダクトの奥で間接照明ってこともあり全体的に光ってくれてる感じに見えて、結構いい感じだと思います
ダクトを閉めても光は漏れてきます。これはこれでいいな。
ちなみに裏側のLEDの光が強いので、ダクト回りの内張までうっすら光ってます。
ダクトを閉めるとよく分かりますが、写真には写りませんね
ちょっと引いてフラッシュありで助手席側。
ルーバーがあるので斜めから見ると明るさは感じませんが、青色はよく見えます。
フラッシュなしだとこんな感じ。写真ぼけてますね
間接光なので暗い中で直視しても、眩しくありません。
ダクト内なので耐久性が心配ですが、多分大丈夫かな
結構手間はかかりましたが、これはかなり満足な出来。
ずっと見てられそうです
夏場なら雰囲気で-2℃ぐらいは涼しくなる・・かも。
逆に冬場は寒いのか?
Parts and tools
LEDパラダイス(オンラインショップ)
LEDパラダイスはオンラインショップです。
今回の部品はほぼココで調達
部品紹介ではないですが、ちゃんとしたものを買いたいときはここで買うことが多いですね。
キット物などのポン付けするものはある程度許容できますが、工作するときの部品は品質が大事なので。
ただ、やっぱりいいものは(ちょっと)高いです。