いろいろ付ける前準備としてバッ直配線2本目をとおしました
前回カーステのバッ直はインバーター用の既存配線の分岐だったんですが、今回はエンジンルームから2本目の配線通しです。
目次
How to custom
インバーターは運転席側から通しましたが、こちらは助手席側から通してみます。
バッテリーは助手席側にあるので、こちらのほうが距離が短いです。
インバーターのときもこっちから通せば延長の必要なかったかもしれないですね。
まずは、この辺りの裏から配線が出てくるので、エアコン吹き出し口、アッパーボックス、グローブボックスなどはずしておきます。
エンジンルームからの配線は下の写真の奥のほうから出てきます。
すでに黄色い配線通しが通ってます。ハーネスの束のわきです。
エンジンルーム側の場所は助手席の奥まったところにあるので、運転席側より作業性はかなり悪いです。
服をまくって素腕(?)だったら、右手も入りましたが、手前のねじには気をつけないと痛いです。
一応確認のためにテープLEDとかで照らしてますが、作業中に目視確認はできないので完全手探りで作業。
このゴムの先を切って配線を通します。
意外に固くて、この部分の作業が一番厄介でした
切れたら、エンジンルーム側から配線通しを通します。
室内で元のハーネスが曲がっているので、まっすぐ差し込むと、それにあたっって入っていきません。
ちょっと弓なりにして下に向けていくと通ります。
あるいは、通す個所は両側にあるので反対側を使えば楽かもしれません。
今回は端っこをまわしたかったので、あえて外側を通してます
室内で引き込みルートができたら、エンジンルームで配線と配線通しを、なるべく引っかかりがないような形にテープでまとめます。
あとは、CRCでも吹いてやればすんなり通るのですが、準備を忘れてしまい。
オイルゲージを引き出して、エンジンオイルで代用しちゃいました。
配線が端子付きで太いので、引っかかりはありますが、焦らずじわっと引き込みます。
室内に引き込みができたら、多めに引き込んでおき、エンジンルーム側の配線長さを引き出しながら決めていきます。
ここまでできれば山場終わり。
5φのチューブで配線保護と見た目整えて、適当にハーネスとタイラップ止め。
スローブローヒューズ付きだったので、ホルダを+ターミナルの配線にタイラップ止め。カバーとかないけど大丈夫かなぁ・・
後は+ターミナルにねじ止めですが、スローブローヒューズは抜いておきます。最後に配線が終わったらさします。
浸水などはまずないと思いますが、一応さっき切った引き込み口のところも、根本をテープ巻きしておきます。
バッテリー+のターミナルカバーはさすがに今回切るつもりでしたが、はまったのでそのままいきました。
エンジンルームの作業はこれぐらいで終了です。
後は室内の配線とり回しです。
はじめは手前のグローブボックス裏あたりを通す予定でしたが、マット下を通したほうがすっきりしそうだったので、変更。
助手席のスカッフプレート→持ち上げてはずし
キッキングカバー(?)→引っ張ってはずし
センターコンソール下の部分→グロメット一個はずして手前に引いてはずし。
センターのアンダーボックスをはずしておくと作業性がいいです。
アンダーボックスはひきだして下二カ所ヒンジ部分はずし、上を斜めにすれば外れます
ここまで外れればマットが浮くので手を入れて配線できます。
ちなみにセンターコンソールははずしてません
ちなみに、意外に手こずるコンソール下部分についているクリップは、穴にタイラップなどを差し込むと簡単に引っ張って取れます。
後はリレーに配線です
写真は配線前ですが、ACCはカーステ裏から、GNDは図のあたりにあった大きめのねじ(12mm)につないでます。
一応ガタつき防止にリレーにクッションテープを巻いて、一旦センター下にいれておきました。今のところ特に固定とかはしてないです。
完成したら、エンジンルームに外しておいたヒューズを差して、動作確認したら終了です
Parts and tools
エーモン(AODEA) リレー付電源ケーブル
バッ直配線の追加用に購入
もともとインバーター用に一本あるけど、余裕見てもう一本。
max30A仕様
配線、リレー、スローブローヒューズのセットです
リレーはもうちょっと小型化してほしかったです
購入時価格 3,360 円