車外用のイルミをホタルっぽく点滅させてみようかと色々探したんですが、どれもチカチカと点滅するユニットばかりで・・・工事現場かw
そんなときに、エーモンさんのフットライトコントロールユニット。(今はVer2になっているようです)
お遊びモード(今はイベントモード)がイメージにドンピシャ。
もちろん、普通に使っても便利なユニットなのでしょうが、これをLEDいじりの一部としてアレンジしてみようかと。
説明が解るかどうか、かなり不安ですが、なにかの参考になれば。
なお。Ver2では配線が増えてたり変わっていたりするので、応用が必要です。
目次
How to custom
こちらがエーモンさんのフットライトコントロールユニット。(Ver2ではないです)
こちらは5本線でVer2は7本線。
比較すると、イルミの入力とGND出力がありません
Ver2では新しくイルミONでの減光と、出力のLEDにユニットがつなげるようなコネクタになって、よりフットライトに特化した作りのようですね。
スイッチでLEDの動作なども調節できるようです。
まずはエーモンさんの推奨配線です。
ユニットには電源用の+-とフットライトの出力があり、
それを車体イルミ信号(+12V,プラスコントロール)と
車体カーテシ信号(GND,マイナスコントロール)で制御します。
電源が供給された状態で、
車体カーテシON>Max点灯
車体カーテシOFF&車体イルミON>LED減光点灯
ともにOFFで消灯です。
また,車体カーテシONで車体イルミON/OFFを5回繰り返すとお遊びモードに移行します。で、同じ手順で解除。
今回使いたいのは主にお遊びモードと、単純な100%点灯。
なのでちょっとアレンジして、どこまで実現できるかやってみます。
てことで、配線アレンジしました。
元のカーテシ入力をスイッチ経由で車体GNDに接続(照度切替)
・照度切替用、スイッチ化することで通常のドア開閉を手動で制御できる
といっても、ここほぼ常時ON(通常動作だとドア開きっぱなし状態)
元のイルミ入力をスイッチ経由で車体イルミに接続(室内イルミ)
スイッチ化することで、車体イルミを操作しなくてもお遊びモードに移行できる。
ここは移行用に噛ませてるだけなので、通常時ON、移行時にON/OFFするだけです。
ただ、ここまでだと、照度切替ONだと、ユニット的には常時ドアOPEN状態なのでLEDつきっぱなし。
ということで、ユニットの電源供給を常時電源からリレーかましてイルミ連動に変更。中間にイルミ連動スイッチを付けて、イルミとして使うときだけONします。
ただ、これだけでは、カーテシ連動はできないので、カーテシのFETリレーからも並列で電源供給。
これで、イルミ連動ONか車体ドアOPENのときだけユニット活性になります。
この配線だと、動作としては。(照度切替と室内イルミONとして)
・車体ドアOPEN時は、100%点灯
(ユニット的には電源供給+ドア信号強制ON)
・車体イルミONでイルミ連動ONすると100%点灯
(ユニット的には電源供給+ドア信号強制ON)
・ここから室内イルミをON/OFFx5でお遊びモードに移行
終わりたいときはイルミ連動スイッチ落とせばユニットの電源切れる。
と、ほぼ想定通りの動作が実現できました。
照度切り替えは、通常運用では切らないので、いらないかも。
なお,Max点灯だと10分で消灯です。(Ver2もおなじみみたい)
ちなみにお遊びモード中は10分制限はありませんので,連続使用はバッテリー注意です・・(Ver2は最大1時間で通常に復帰するみたい)
お約束ですが・・・
通常の想定されている使用方法ではありませんので、耐久性や安全性は?です。
なお、くれぐれも弄りは自己責任でおねがいします
Parts and tools
エーモン フットライトLEDコントロールユニット
エーモンでWeb限定のフットライトコントロールユニットです(当時)
Max点灯と減光点灯が制御できて,Max点灯時は10分で自動消灯します。
ゆっくりと明滅するお遊びモードもついていますので、いろんな使い方ができます
購入時 3,800 円
現在はこちらの商品は販売していなくて、Ver2になっているようです。