前回の助手席アッパーボックス照明を改造。助手席トレイの照明を追加しました
今回はちょっとテクニカルです。
目次
How to custom
ふたに追加で3mm純正風LEDを2発入れてみます。
まずはLEDの足をふたに合わせて曲げます。
LEDの足は長さで+-を現しているので、曲げてしまうとわかりづらくなります。+-は間違えないように注意
前回つけた白LEDは蓋から下を照らすので、足をごく短めにしましたが
今回のLEDは隙間から前を照らすよう蓋の際に設置するので、それに合わせて足が長めになっています。
前回作った配線を一旦引き出して、もう一系統配線を引きます。
追加のLEDはイルミ連動です
方向合わせてLEDをハンダ付けします
ここもあんまり厚付けはダメですね
再度、もとの配線と合わせて隙間に押し込んで手前だけテープで貼り付けます
追加LEDは下向き(写真だと正面向き)に照射する方向です
回路は簡単にですが、こんな感じでいきます。
前回ここのLEDははマグネットスイッチを+側に入れてON/OFFでしたが
スイッチをマイナス側に移動して、GNDを共用します。
こうすると・・・
上側はACC→白LED→(白配線)スイッチ(赤配線)→GNDで開けた時にON
下側はイルミ→緑LED→(黄配線)スイッチ(赤配線)→GNDで閉めたときON
です。
ILMはエアコン吹き出しの系統から分岐しているので、スイッチで消せます。
配線やり直して、回路を作りなおします。
上側と下側で+を別系統にしているので、それぞれにCRDがいりますが、これは仕方ないですね
白配線の入力があるのが追加の回路です
回路は例によって両面テープで貼り付け、上からガムテ前面貼り付けでカバーしておきます。
LEDは追加ができたので、車体に取付け。
追加のイルミ配線はAC吹き出しで分岐して、+だけを使います。
コネクタももとの2極からピンを抜いて流用、4極コネクタに換装して3極を使います
上、開けたとき、白LED点灯
下、閉じたときの緑LEDは点灯です。
写真だと暗そうですが、奥の方に着けてるわりに、結構明るいです。
あまり手前に出すと、蓋として動かすのに邪魔になるので、このあたりがベスト。
全体はこんな感じになりました
助手席トレイ周辺は暗かったので、結構変わりました
普段はタオルとか細かいものがおいてあるので、反射して結構明るい感じに見えます。
Parts and tools
LEDパラダイス(オンラインショップ)
LEDパラダイスはオンラインショップです。
今回の部品はほぼココで調達
部品紹介ではないですが、ちゃんとしたものを買いたいときはここで買うことが多いですね。
キット物などのポン付けするものはある程度許容できますが、工作するときの部品は品質が大事なので。
ただ、やっぱりいいものは(ちょっと)高いです。